- 実験日: 2022/08/22
- CCNA第8章相当
- 研究室での実験では、スイッチの数が足らなかったためルーターを代用した
- それによって実験できない部分が発生したため、当レポートはPacket Tracerを使用して自宅で再度実験を行ってまとめたものである
- STP関連の詳しい情報は「20220822-STPknowledge.md」で記述してあるため省略
- CCNA完全合格テキストのp712 図8.3.1を参考
- 各スイッチの接続されているインターフェースはVlan10に所属
- PC0のIPアドレス:192.168.100.1
- PC1のIPアドレス:192.168.100.2
各スイッチでshow spaning-tree vlan 10で詳細確認
以下のような出力となった。
スイッチ0:
Switch#show spanning-tree vlan 10
VLAN0010
Spanning tree enabled protocol ieee ・・・①
Root ID Priority 32778 ・・・②
Address 0001.4263.B165
Cost 19
Port 1(FastEthernet0/1)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 secBridge ID Priority 32778 (priority 32768 sys-id-ext 10) ・・・③
Address 00E0.F7D5.651A
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 20Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type ・・・④
Fa0/1 Root FWD 19 128.1 P2p
Fa0/2 Altn BLK 19 128.2 P2p
スイッチ1:
Switch#show spanning-tree vlan 10
VLAN0010
Spanning tree enabled protocol ieee ・・・①
Root ID Priority 32778 ・・・②
Address 0001.4263.B165
Cost 19
Port 2(FastEthernet0/2)
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 secBridge ID Priority 32778 (priority 32768 sys-id-ext 10) ・・・③
Address 0001.647A.9640
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 20Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type ・・・④
Fa0/1 Desg FWD 19 128.1 P2p
Fa0/2 Root FWD 19 128.2 P2p
Fa0/3 Desg FWD 19 128.3 P2p
スイッチ2:
Switch#show spanning-tree vlan 10
VLAN0010
Spanning tree enabled protocol ieee ・・・①
Root ID Priority 32778 ・・・②
Address 0001.4263.B165
This bridge is the root
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 secBridge ID Priority 32778 (priority 32768 sys-id-ext 10) ・・・③
Address 0001.4263.B165
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Aging Time 20Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type ・・・④
Fa0/1 Desg FWD 19 128.1 P2p
Fa0/2 Desg FWD 19 128.2 P2p
Fa0/3 Desg FWD 19 128.3 P2p
出力結果から以下の項目を確認することができた。
① 動作するSTPの種類
② ルートブリッジの情報
③ スイッチ自身の情報
④ 各インターフェースの情報
各スイッチでshow spaning-tree interfaceでインターフェースごとに確認
以下のような出力となった。
スイッチ0のFe0/2:
Switch#show spanning-tree interface fastEthernet 0/2
Vlan Role Sts Cost Prio.Nbr Type
VLAN0010 Altn BLK 19 128.2 P2p
スイッチ1のFe0/2:
Switch#show spanning-tree interface fastEthernet 0/2
Vlan Role Sts Cost Prio.Nbr Type
VLAN0010 Root FWD 19 128.2 P2p
スイッチ2のFe0/2:
Switch#show spanning-tree interface fastEthernet 0/2
Vlan Role Sts Cost Prio.Nbr Type
VLAN0010 Desg FWD 19 128.2 P2p
出力結果から各インターフェースの状態を確認することができた。
また、図1の構成と矛盾がなく状態もフォワーディングで通信できる状態であった。
PC0からPC1へPingを打って疎通確認
実験1、2で通信できる状態であることは確認できているため、Pingは通る。
PC0からPC1へのPingが通った。
C:>ping 192.168.100.2
Pinging 192.168.100.2 with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.100.2: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 192.168.100.2: bytes=32 time=1ms TTL=128
Reply from 192.168.100.2: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 192.168.100.2: bytes=32 time=2ms TTL=128Ping statistics for 192.168.100.2:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 2ms, Average = 0ms
スイッチ0と2の通信を切断して、スイッチ0のFe0/2の挙動の確認
パケットトレーサーでは2960-24TTというスイッチでdebug spanning-tree eventsコマンドが使えなかったため、
show spanning-tree fastEthernet 0/2コマンドでポートの変化を確認した。
以下のような出力となり、切断されたタイミングで非指定ポートからルートポートに変化して動作することが確認できた。
この際に、コンバージェンスできるまでに数十秒かかった。
切断前:
VLAN0010 Altn BLK 19 128.2 P2p
切断後
VLAN0010 Root LSN 19 128.2 P2p
↓↓↓
VLAN0010 Root LRN 19 128.2 P2p
↓↓↓
VLAN0010 Root FWD 19 128.2 P2p
スイッチ1のブリッジプライオリティを4096で変更
ルートブリッジが変わるかをshow spaning-tree vlan 10で確認
vlan10なのでブリッジプライオリティが4096+10の4106に変更されていた。
Root ID Priority 4106
また、各スイッチでshow spanning-tree vlan 10を打つと、以下に示す通りルートブリッジがスイッチ1となり、各スイッチのポートも変化していた。
スイッチ0:
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
Fa0/1 Altn BLK 19 128.1 P2p
Fa0/2 Root FWD 19 128.2 P2p
スイッチ1:
Root ID Priority 4106 Address 0001.647A.9640
This bridge is the root
Hello Time 2 sec Max Age 20 sec Forward Delay 15 sec
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
Fa0/1 Desg FWD 19 128.1 P2p
Fa0/2 Desg FWD 19 128.2 P2p
Fa0/3 Desg FWD 19 128.3 P2p
スイッチ2:
Interface Role Sts Cost Prio.Nbr Type
Fa0/1 Desg FWD 19 128.1 P2p
Fa0/2 Root FWD 19 128.2 P2p
Fa0/3 Desg FWD 19 128.3 P2p
PC0につながっているスイッチ2のFe0/1をspanning-tree portfastコマンドでportfastの設定を行い、挙動の確認
※ エッジポートとなるポート以外に設定するとブロードキャストストームが起きるので注意!
通常であればリスニングからラーニングで15秒、ラーニングからフォワーディングで15秒かかるはずだが、図2(パケットトレーサーではdebugによる調査が行えなかったため、研究室で実験を行った際の画像を使用)のようにブロッキングからすぐにフォワーディングに遷移していることがわかる。
図2 portfastの設定を行った際の画面
spanning-tree mode rapid-pvstコマンドでRSTPを動作させ挙動の確認
各スイッチでshow spanning-tree vlan 10を打つと、Spanning tree enabled protocolがrstpに変化していることが確認できた。
また、今回の実験環境ではSTPではただの非指定ポートだったポートがRSTPでは代替ポートとなっているため、スイッチ0とスイッチ1の間のケーブルを一度抜いて再び繋いでみると、接続した直後にフォワーディング状態となり数秒でコンバージェンスできた。
今回の実験を通して知り得たことを以下に箇条書きで示す。
- STPを用いることでブロードキャストストームを防ぎ、スイッチの冗長化を行うことができる
- show spanning-tree vlan [番号]で、vlanごとにSTPの情報を確認することができる
- show spanning-tree interface [インターフェース名]で、インターフェースごとにSTPの情報を確認することができる
- ブリッジプライオリティを変更することでルートブリッジや各ポートの役割が、パスコストを変更することで各ポートの役割が変更される
- スイッチなどに接続されないポートにはportfastを設定することで、数秒でフォワーディング状態に遷移させれる
- 障害発生時には、BPDUを送りあうことでポートの役割を変更する
- その際に、STPでは転送遅延タイマーなどの兼ね合いでコンバージェンスまでに30秒ほどかかってしまう
- RSTPでは、非指定ポートが代替ポートもしくはバックアップポートとなり数秒でコンバージェンスできる