Skip to content

reference table

matsub.rk edited this page Feb 14, 2016 · 1 revision

\begin{table}[H]
  \centering
  \caption{what this is}
  \label{tab:something}
  \begin{tabular}{c|l|l|l}
    \hline
    野菜 & 色 \\
    \hline
    ピーマン & 緑 \\
    なす & 紫 \\
    \hline
  \end{tabular}
\end{table}

表の利用にはtabular環境を使いますが、 これを独立した表として情報をまとめるためにtable環境でラップすることが多いです。 必要なパッケージはありません。

table環境では表の情報を記述することができます。キャプションやラベルなどです。 センタリングなどもここで行います。

tabular環境内ではまず列数を引数として指定します。 列数を指定するのに際して、それぞれの列が中央揃えなのか、右揃えなのかなどを指定することができます。

指定子 意味
l 左揃え
c 中央揃え
r 右揃え
p{width} 左となりからwidthだけ余白をとる
| 垂直線を引きます
|| 垂直二重線を引きます
@{character} characterを区切り文字とします
*{num}{specifiers} num個連続のspecifiersを作成します。省略表現

表の要素は&で区切り、\\で改行、\hlineで水平線が引けます。 \cline{start-end}で適当な長さの水平線が引けます。\multicolumn{amount}{specifiers}{items}で縦方向に要素を結合できます。

以上を踏まえてどしゃっと。

\documentclass[dvipdfmx, a4j]{jsarticle}
\usepackage{here}

\newcommand*{\figref}[1]{表\ref{fig:#1}}

\begin{document}
\begin{table}[H]
  \centering
  \caption{元素のなんか}
  \label{tab:sample}
  \begin{tabular}{r|c||*{2}{l}r@{.}l}
    \hline\hline
    原子番号 & 元素記号 & 日本語 & 英語 & \multicolumn{2}{l}{原子量} \\
    \hline
    1 & H & 水素 & Hydrogen & 1 & 00794 \\
    2 & He & ヘリウム & Helium & 4 & 002602 \\
    \cline{1-2}
    3 & Li & リチウム & Lithium & 6 & 941 \\
    4 & Be & ベリリウム & Beryllium & 9 & 012182 \\
    5 & B & ホウ素 & Boron & 10 & 811 \\
    \hline
  \end{tabular}
\end{table}
\end{document}

table

Clone this wiki locally