diff --git a/files/es/mdn/community/contributing/translated_content/index.md b/files/es/mdn/community/contributing/translated_content/index.md index ecbaaa761117a7..c36f74a2a6779e 100644 --- a/files/es/mdn/community/contributing/translated_content/index.md +++ b/files/es/mdn/community/contributing/translated_content/index.md @@ -47,7 +47,7 @@ Hemos _congelado_ todo el contenido localizado (lo que significa que no aceptare ### Español (es) -- Discusiones: [Matrix (canal #mdn-l10n-es)](https://chat.mozilla.org/#/room/#mdn-l10n-es:mozilla.org), [Telegram (canal MDN l10n ES)](https://t.me/+Dr6qKQCAepw4MjFj), [Discord (MDN Web Docs Community ,canal #spanish)](https://discord.gg/aZqEtMrbr7) +- Discusiones: [Matrix (canal #mdn-l10n-es)](https://chat.mozilla.org/#/room/#mdn-l10n-es:mozilla.org), [Telegram (canal MDN l10n ES)](https://t.me/+Dr6qKQCAepw4MjFj), [Discord (MDN Web Docs Community ,canal #spanish)](/discord) - Colaboradores actuales: [Graywolf9](https://github.com/Graywolf9), [JuanVqz](https://github.com/JuanVqz), [Jalkhov](https://github.com/Jalkhov), [marcelozarate](https://github.com/marcelozarate), [davbrito](https://github.com/davbrito), [Vallejoanderson](https://github.com/Vallejoanderson). > **Nota:** Si quiere hablar sobre la posibilidad de _descongelar_ una localización, las [directrices sobre lo que se requiere se pueden encontrar aquí](https://github.com/mdn/translated-content/blob/main/PEERS_GUIDELINES.md#activating-a-locale) diff --git a/files/es/web/api/attr/index.md b/files/es/web/api/attr/index.md index 912be4f7d79d0e..4514cdb99669e4 100644 --- a/files/es/web/api/attr/index.md +++ b/files/es/web/api/attr/index.md @@ -91,8 +91,6 @@ Los siguientes metodos ahora son obsoletos. - : Estra propiedad ahora devuelve `false`. - `insertBefore()` - : Modify the value of {{domxref("Attr.value")}} instead. -- `isSupported()` - - : Seguramente nunca usaste esta propiedad asi que no deberias preocuparte si esque ya no está disponible. - `isEqualNode()` - : Seguramente nunca usaste esta propiedad asi que no deberias preocuparte si esque ya no está disponible. - `normalize()` diff --git a/files/fr/_redirects.txt b/files/fr/_redirects.txt index 03e333056633ef..8d64db82e4e7ee 100644 --- a/files/fr/_redirects.txt +++ b/files/fr/_redirects.txt @@ -6572,7 +6572,6 @@ /fr/docs/conflicting/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Backwards_Compatibility_of_Flexbox /fr/docs/Web/CSS/CSS_flexible_box_layout/Backwards_compatibility_of_flexbox /fr/docs/conflicting/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Typical_Use_Cases_of_Flexbox /fr/docs/Web/CSS/CSS_flexible_box_layout/Typical_use_cases_of_flexbox /fr/docs/conflicting/Web/CSS/CSS_Fonts /fr/docs/Web/CSS/CSS_fonts -/fr/docs/conflicting/Web/CSS/CSS_Fonts_25d4b407d3e5044aeffb97faa9669a95 /fr/docs/Web/CSS/CSS_fonts /fr/docs/conflicting/Web/CSS/CSS_Scroll_Snap /fr/docs/Web/CSS/CSS_scroll_snap /fr/docs/conflicting/Web/CSS/CSS_paged_media /fr/docs/Web/CSS/CSS_paged_media /fr/docs/conflicting/Web/CSS/Filter_Effects /fr/docs/Web/CSS/CSS_filter_effects diff --git a/files/fr/glossary/dsl/digital_subscriber_line/index.md b/files/fr/glossary/dsl/digital_subscriber_line/index.md new file mode 100644 index 00000000000000..be38b09b1eceb5 --- /dev/null +++ b/files/fr/glossary/dsl/digital_subscriber_line/index.md @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: DSL (Digital Subscriber Line) +slug: Glossary/DSL/Digital_subscriber_line +l10n: + sourceCommit: cdb0dad4aeabda32b85c397f5e45304f95edc0d1 +--- + +{{GlossarySidebar}} + +**DSL** pour Digital Subscriber Line, qu'on peut traduire en « ligne numérique d'abonné·e » est un type de connexion haut débit à Internet qui permet d'envoyer des données sur un transport filaire en utilisant les lignes téléphoniques. + +Les vitesses de téléchargement (download) et de téléversement (upload) ne sont pas nécessairement les mêmes avec une telle connexion. Dans ce cas, la ligne est qualifiée d'asymétrique et on utilise alors l'abréviation ADSL. + +On oppose généralement ce mode de connexion aux connexions par câble dédié, fibre optique ou utilisant une ligne commutée. + +## Voir aussi + +- [La page Wikipédia pour Digital subscriber line](https://fr.wikipedia.org/wiki/Digital_subscriber_line) diff --git a/files/fr/glossary/dsl/domain_specific_language/index.md b/files/fr/glossary/dsl/domain_specific_language/index.md new file mode 100644 index 00000000000000..e71c67eff1f59e --- /dev/null +++ b/files/fr/glossary/dsl/domain_specific_language/index.md @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: DSL (Domain-Specific Language) +slug: Glossary/DSL/Domain_specific_language +l10n: + sourceCommit: cdb0dad4aeabda32b85c397f5e45304f95edc0d1 +--- + +{{GlossarySidebar}} + +**DSL** pour Domain-Specific Language (qu'on peut traduire en « langage dédié ») est un type de langage informatique conçu pour résoudre un problème dans un domaine d'application donné. + +Les langages dédiés sont opposés aux langages généralistes (general-purpose languages ou (GPLs) en anglais), conçus pour traiter différents problèmes quel que soit le domaine concerné. + +## Voir aussi + +- [La page Wikipédia pour les langages dédiés](https://fr.wikipedia.org/wiki/Langage_d%C3%A9di%C3%A9) +- [Un guide sur les langages dédiés, écrit par Martin Fowler (en anglais)](https://martinfowler.com/dsl.html) diff --git a/files/fr/glossary/dsl/index.md b/files/fr/glossary/dsl/index.md new file mode 100644 index 00000000000000..270e8c657b2beb --- /dev/null +++ b/files/fr/glossary/dsl/index.md @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: DSL +slug: Glossary/DSL +l10n: + sourceCommit: cdb0dad4aeabda32b85c397f5e45304f95edc0d1 +--- + +{{GlossarySidebar}} + +L'acronyme **DSL** peut avoir plusieurs significations selon le contexte. Il peut faire référence à : + +{{GlossaryDisambiguation}} + +## Voir aussi + +- [La page d'homonymie Wikipédia](https://fr.wikipedia.org/wiki/DSL) diff --git a/files/fr/glossary/dtls/index.md b/files/fr/glossary/dtls/index.md new file mode 100644 index 00000000000000..b38e323cca5a83 --- /dev/null +++ b/files/fr/glossary/dtls/index.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: DTLS (Datagram Transport Layer Security) +slug: Glossary/DTLS +l10n: + sourceCommit: cdb0dad4aeabda32b85c397f5e45304f95edc0d1 +--- + +{{GlossarySidebar}} + +**Datagram Transport Layer Security** (**DTLS**) (qu'on pourrait traduire en « sécurité de la couche transport en datagrammes ») est un protocole utilisé afin de sécuriser les communications basées sur des datagrammes. Ce protocole est basé sur le protocole correspondant pour les flux, [TLS](/fr/docs/Glossary/TLS), et fournit un niveau équivalent de sécurité. + +DTLS étant un protocole de datagrammes, il ne garantit pas l'ordre de livraison des messages, ni même que les messages seront effectivement transmis. Toutefois, DTLS profite des avantages des protocoles de datagrammes et notamment de faibles temps de traitement et d'une latence réduite. + +Ces caractéristiques sont particulièrement utiles pour les domaines où DTLS est utilisé, dont [WebRTC](/fr/docs/Glossary/WebRTC). Tous les protocoles relatifs à WebRTC chiffrent leur contenu à l'aide de DTLS : [SCTP](/fr/docs/Glossary/SCTP), [SRTP](/fr/docs/Glossary/RTP), et [STUN](/fr/docs/Glossary/STUN). + +## Voir aussi + +- [La page Wikipédia sur DTLS](https://fr.wikipedia.org/wiki/Datagram_Transport_Layer_Security) +- Les spécifications directes : + + - [La RFC 9147 qui définit le protocole DTLS en version 1.3 (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc9147) + - [La RFC 6347 qui définit le protocole DTLS en version 1.3 (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6347) + +- Les spécifications connexes : + + - [La RFC 5763 dressant le cadre pour utiliser SRTP avec DTLS (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc5763) + - [La RFC 5764 spécifiant une extension DTLS pour l'établissement des clés pour SRTP (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc5764) + - [La RFC 6083 dressant le cadre pour utiliser SCTP avec DTLS (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6083) + - [La RFC 8261 spécifiant l'encapsulation des paquets SCTP avec DTLS (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc8261) + - [La RFC 7350 spécifiant l'utilisation de STUN avec DTLS (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7350) + - [La RFC 7925 pour les profils TLS / DTLS pour l'Internet des objets (en anglais)](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7925) diff --git a/files/fr/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md b/files/fr/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md index 158221e5bdaf93..ba0af7f1c41270 100644 --- a/files/fr/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md +++ b/files/fr/learn/html/multimedia_and_embedding/other_embedding_technologies/index.md @@ -238,7 +238,7 @@ Cet exemple inclut les éléments de base essentiels nécessaires à l'utilisati ### Problèmes de sécurité -Nous avons dit plus haut qu'il y avait des problèmes en matière de sécurité — entrons maintenant un peu plus dans le détail. Nous ne nous attendons pas à cette problèmatique vous soit parfaiment claire dès la première lecture ; nous voulons simplement vous y sensibiliser et fournir un point de référence auquel vous pourrez revenir quand vous aurez plus d'expérience et commencerez à prévoir l'utilisation de `
- CR = **キャリッジリターン** (`\r`、16 進数で `0x0D`、10 進数で 13) — 次の行へ進まずに、カーソルを行の先頭へ移動する。 diff --git a/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.md b/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.md index f7bccfc8903b42..736852ac3a23f3 100644 --- a/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.md +++ b/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Cross-site scripting (クロスサイトスクリプティング) slug: Glossary/Cross-site_scripting --- +{{GlossarySidebar}} + クロスサイトスクリプティング (XSS) とは、悪意あるクライアントサイドのコードをウェブサイトに挿入するセキュリティ攻撃です。挿入されたコードは被害者のブラウザー上で実行され、アクセス制限の回避やユーザーへのなりすましなどにつながります。Open Web Application Security Project の調べによると、XSS は 2017 年において [7 番目に多いウェブアプリの脆弱性](` のように、HTML の要素の名前が山括弧の中に入ります。なお、終了タグは `
` のように、名前の前にスラッシュがつきます。そして{{glossary("empty element", "空要素")}}では終了タグは不要で、付けることもできません。{{Glossary("attribute", "属性")}}が記述されていない場合は、それぞれ既定値が使われます。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/tcp/index.md b/files/ja/glossary/tcp/index.md index a66eccba441ced..20aa1e586c6d1d 100644 --- a/files/ja/glossary/tcp/index.md +++ b/files/ja/glossary/tcp/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: TCP slug: Glossary/TCP --- +{{GlossarySidebar}} + **TCP (Transmission Control Protocol、伝送制御プロトコル)** は、2 台のホストを接続し、データを送受信するための重要なネットワーク{{Glossary("protocol", "プロトコル")}}です。 TCP はデータとパケットが送信した順番通りに届くことを保証します。1970 年代に、当時の DARPA 研究者である Vint Cerf と Bob Kahn によって設計されました。 TCP の役割は、パケットがエラーなく信頼性高く配信されることを保証することです。 TCP には輻輳制御があり、初期要件が小さいものから、コンピューター、サーバー、ネットワークが対応している帯域の水準まで大きさが拡大します。 diff --git a/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.md b/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.md index 47e311bf5e9569..b7374073739ed5 100644 --- a/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.md +++ b/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: TCPハンドシェイク slug: Glossary/TCP_handshake --- +{{GlossarySidebar}} + {{glossary('Transmission Control Protocol (TCP)','TCP (トランスミッションコントロールプロトコル)')}}は、IP ネットワーク上の 2 台のコンピューター間でコネクション型通信を行うためのトランスポート層におけるホスト間プロトコルです。 TCP は、IP ネットワーク上で TCP/IP 接続を設定するために、**3 ウェイ・ハンドシェイク**(別名 TCP ハンドシェイク、3 メッセージハンドシェイク、および、もしくはまたは SYN-SYN-ACK)を使用します。TCP セッションをネゴシエートして TCP セッションを開始するために TCP によって送信される 3 つのメッセージは、それぞれ SYN、_SYN-ACK_ **/ SYN**chronize のための ACK、**SYN**chronize-**ACK**nowledgement / **ACK**nowledge という愛称で呼ばれています。HTTP ブラウザーのリクエストなどのデータを送信する前に互いに情報を双方向に渡したい 2 台のコンピューターが、接続のパラメータをネゴシエートすることができるように、3つのメッセージの仕組みが設計されています。 ホスト(一般的にはブラウザー)は、TCP SYNchronize パケットをサーバーに送信します。サーバーは SYN を受信し、SYNchronize-ACKnowledgement を返送します。ホストはサーバーの SYN-ACK を受信し、ACKnowledge を送信します。サーバーは ACK を受信し、TCP ソケット接続が確立されます。 diff --git a/files/ja/glossary/telnet/index.md b/files/ja/glossary/telnet/index.md index ab4a4e65a1655a..7ea797c60de4b3 100644 --- a/files/ja/glossary/telnet/index.md +++ b/files/ja/glossary/telnet/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Telnet slug: Glossary/Telnet --- +{{GlossarySidebar}} + **Telnet** とはコマンドラインのツールであり、リモートのコンピュータにアクセスするための TCP/IP プロトコルの根底にあるものである。 ## さらに学ぶ diff --git a/files/ja/glossary/thread/index.md b/files/ja/glossary/thread/index.md index 3fe34089290eb2..a33d0fd37a1570 100644 --- a/files/ja/glossary/thread/index.md +++ b/files/ja/glossary/thread/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: d2a9f2e26a8139d4bb270d7dc3cddd8b848719fe --- +{{GlossarySidebar}} + コンピュータ科学におけるスレッドは、複数のタスクやプログラムを同時に実行することです。それぞれのコードを実行できる機能の単位は**スレッド**と呼ばれています。 **{{Glossary("main thread", "メインスレッド")}}** はそのうちの一つで、ブラウザーがユーザーイベントを扱い、画面に表示や描画を行い、通常のウェブページやアプリを構成するコードの大部分を実行します。これらのものがすべて一つのスレッドで行われるため、速度の遅いウェブサイトやアプリのスクリプトがブラウザー全体の速度を落とします。さらに悪いことに、サイトやアプリのスクリプトが無限ループに入ると、ブラウザー全体がハングアップすることがあります。これは使い勝手がのろく (または悪く) 失望させるものになります。 diff --git a/files/ja/glossary/three_js/index.md b/files/ja/glossary/three_js/index.md index 5a748c1aa5ef29..4c807c5a8cb7e7 100644 --- a/files/ja/glossary/three_js/index.md +++ b/files/ja/glossary/three_js/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Three js slug: Glossary/Three_js --- +{{GlossarySidebar}} + three.js は {{Glossary("JavaScript")}} ベースの {{Glossary("WebGL")}} エンジンです。GPU を利用したゲームやその他のグラフィックスアプリを {{Glossary("browser","ブラウザー")}} から直接実行できます。three.js ライブラリーは、ブラウザーで 3D のシーンを描画するための多くの機能と {{Glossary("API")}} を提供します。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.md b/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.md index e66dd502ba7904..67caea96d9ddaa 100644 --- a/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.md +++ b/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: 423bcae3e72a30248fdb446b0b036d4cb5df47b1 --- +{{GlossarySidebar}} + **対話までの時間 (TTI)** は、ウェブパフォーマンスの標準外の 'progress' メトリクスで、最後の[長いタスク](/ja/docs/Web/API/Long_Tasks_API)が終了し、その後 5 秒間のネットワークとメインスレッドの非アクティブ状態が続いた時点として定義されています。 TTI は 2018 年に Web Incubator Community Group によって提案されたもので、ページまたはアプリケーションに有用なコンテンツが含まれ、メインスレッドがアイドル状態になり、イベントハンドラーの登録など、ユーザーの操作に自由に応答できるようになるメトリクスを提供します。 diff --git a/files/ja/glossary/tld/index.md b/files/ja/glossary/tld/index.md index 4bb33134fb7733..8e11c03319b9d9 100644 --- a/files/ja/glossary/tld/index.md +++ b/files/ja/glossary/tld/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: TLD (トップレベルドメイン) slug: Glossary/TLD --- +{{GlossarySidebar}} + TLD (トップレベルドメイン)は、インターネットの階層的な {{Glossary("DNS")}} (ドメインネームシステム) で最も一般的な {{Glossary("domain")}} です。TLD は {{Glossary("domain name")}} の最後の要素です。例えば、`developer.mozilla.org` の "org" です。 {{Glossary("ICANN")}} (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers) designates organizations to manage each TLD. Depending on how strict an administrating organization might be, TLD often serves as a clue to the purpose, ownership, or nationality of a website. diff --git a/files/ja/glossary/tls/index.md b/files/ja/glossary/tls/index.md index 227f10e3e869da..43b2ee83535fb8 100644 --- a/files/ja/glossary/tls/index.md +++ b/files/ja/glossary/tls/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Transport Layer Security (TLS) slug: Glossary/TLS --- +{{GlossarySidebar}} + **TLS (Transport Layer Security)** は、以前は {{Glossary("SSL", "SSL (Secure Sockets Layer)")}} として知られていたもので、ネットワーク上で安全に通信するためにアプリケーションが使用する{{Glossary("protocol", "プロトコル")}}であり、電子メール、ウェブ閲覧、メッセージング、その他のプロトコルの改ざんや盗聴を防止します。 SSL と TLS はどちらもクライアント・サーバー型のプロトコルであり、暗号化したプロトコルを使用してプライバシーを保証することで、ネットワークを通じたセキュリティを提供します。サーバーとクライアントが TLS を使用して通信するすれば、どのメッセージも第三者によって盗聴や改ざんされていないことが保証されます。 最新のブラウザーはすべて TLS プロトコルに対応しており、有効な{{Glossary("Digital certificate", "デジタル証明書")}}の提供をサーバーに要求してその身元を確認し、安全な接続を確立します。クライアントとサーバーの両者がそれぞれのデジタル証明書を提供すれば、相互に認証することができます。 diff --git a/files/ja/glossary/tofu/index.md b/files/ja/glossary/tofu/index.md index 6af12e80472d2c..a03e78ece389b6 100644 --- a/files/ja/glossary/tofu/index.md +++ b/files/ja/glossary/tofu/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: TOFU slug: Glossary/TOFU --- +{{GlossarySidebar}} + **Trust On First Use** **(TOFU**) とは、クライアントが未知のサーバーとの信頼関係(trust relationship)を築く必要がある場合における、セキュリティ・モデルです。それを行うために、クライアントは識別子(例:公開鍵)がローカルに保存されているか探します。もし識別子が見つかれば、クライアントは接続を確立できます。もし識別子が見つからなければ、クライアントが識別子を信頼すべきか、ユーザーに決定を促します。 TOFU は SSH プロトコルの中で使われており、サーバーによって返される最初の公開鍵をブラウザが受け入れる [HTTP Public Key Pinning](/ja/docs/Web/HTTP/Public_Key_Pinning) ({{Glossary("HPKP")}}) と、ブラウザがリダイレクトルールに従う場面での {{HTTPHeader("Strict-Transport-Security")}} ({{Glossary("HSTS")}}) が該当します。 diff --git a/files/ja/glossary/transient_activation/index.md b/files/ja/glossary/transient_activation/index.md index e00af58d195922..ebed2c998a985a 100644 --- a/files/ja/glossary/transient_activation/index.md +++ b/files/ja/glossary/transient_activation/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: 17ef4a835a99823f3919dfc17b18232cce4528b3 --- +{{GlossarySidebar}} + **一時的な有効化** (または「ユーザーによる一時的な有効化」) とは、ユーザーが最近ボタンを押したか、マウスを動かしたか、メニューを使用したか、他の何らかの操作をしたことを表すウインドウの状態です。 この状態は、ウェブ API がユーザーによる操作がきっかけの時にのみ機能するようにするための機構として利用されることがあります。 diff --git a/files/ja/glossary/tree_shaking/index.md b/files/ja/glossary/tree_shaking/index.md index 585a2ee8ec8603..7445d6089773b4 100644 --- a/files/ja/glossary/tree_shaking/index.md +++ b/files/ja/glossary/tree_shaking/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Tree shaking slug: Glossary/Tree_shaking --- +{{GlossarySidebar}} + **Tree shaking** とは実行されないコードを削除することで、JavaScript の文脈で利用される用語です。 Tree shaking は ES2015 の [import](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/import) 文と [export](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/export) 文を利用して、エクスポートされたコードが他の JavaScript ファイルで利用されているかどうかを判定します。 diff --git a/files/ja/glossary/trident/index.md b/files/ja/glossary/trident/index.md index eb61dc801817cf..c4f4df5a88f994 100644 --- a/files/ja/glossary/trident/index.md +++ b/files/ja/glossary/trident/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: ed947b2c608428b62a60f07d09dc543f732dc09b --- +{{GlossarySidebar}} + Trident(MSHTML)は、 {{Glossary("Microsoft Internet Explorer","Internet Explorer")}} に搭載されていたレイアウトエンジンです。Internet Explorer の後継である {{Glossary("Microsoft Edge","Edge")}} では、Trident から{{Glossary("fork","フォーク")}}した _EdgeHTML_ と呼ばれるレイアウトエンジンが使われています。 ## 関連情報 diff --git a/files/ja/glossary/truthy/index.md b/files/ja/glossary/truthy/index.md index 91f612116fd8e2..2df1c13ec32a71 100644 --- a/files/ja/glossary/truthy/index.md +++ b/files/ja/glossary/truthy/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Truthy (真値) slug: Glossary/Truthy --- +{{GlossarySidebar}} + {{Glossary("JavaScript")}} において、**真値** (truthy) は{{Glossary("Boolean", "論理値")}}のコンテキストに現れた時に `true` とみなされる値のことです。{{Glossary("Falsy", "偽値 (falsy)")}} として定義された値 (つまり、`false`, `0`, `-0`, `0n`, `""`, `null`, `undefined`, `NaN`) を除くすべての値は真値です。 {{Glossary("JavaScript")}} は、論理値のコンテキストでは{{Glossary("Type_Conversion", "型変換")}}を用います。 diff --git a/files/ja/glossary/ttl/index.md b/files/ja/glossary/ttl/index.md index b4a30a546ead55..9465408afcc782 100644 --- a/files/ja/glossary/ttl/index.md +++ b/files/ja/glossary/ttl/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: TTL slug: Glossary/TTL --- +{{GlossarySidebar}} + TTL には以下の意味があります。 - ネットワーク内でパケットが破棄されるまで存在できる時間 diff --git a/files/ja/glossary/turn/index.md b/files/ja/glossary/turn/index.md index 91b8edb9112f41..a32424a1c063b6 100644 --- a/files/ja/glossary/turn/index.md +++ b/files/ja/glossary/turn/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: ed947b2c608428b62a60f07d09dc543f732dc09b --- +{{GlossarySidebar}} + **TURN** (Traversal Using Relays around NAT) は、{{glossary("NAT", "Network Address Translator")}} (NAT) やファイアウォールの内側からコンピューターがデータを受信および送信できるようにする {{Glossary('protocol', 'プロトコル')}} です。TURN は WebRTC で使用され、インターネット上の任意の 2 つのデバイスがピアツーピア接続できるようにします。 ## 関連情報 diff --git a/files/ja/glossary/type/index.md b/files/ja/glossary/type/index.md index 9053a6c34fb5d1..799e95a765c37b 100644 --- a/files/ja/glossary/type/index.md +++ b/files/ja/glossary/type/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Type (型) slug: Glossary/Type --- +{{GlossarySidebar}} + **型** (または*データ型*) とは、どのような種類のデータや構造を格納できるかに影響を与える{{glossary("value", "値")}}の特性のことです。例えば、論理型 ({{Glossary("boolean")}}) の[データ型](/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures)は常に `true` または `false` の値しか保持しませんが、 文字列型 ({{Glossary("string")}}) はテキスト文字列を保持し、数値型 ({{Glossary("number")}}) はあらゆる種類の数値を保持します。 値のデータ型は、その値に対してどの演算が有効であるかにも影響します。例えば、数値型の値は他の数値を乗算することができますが、文字列を乗算することは、その文字列に "2" など数値*しか*入っていなかった場合であってもできません。 diff --git a/files/ja/glossary/type_coercion/index.md b/files/ja/glossary/type_coercion/index.md index a4d63b86eb974f..b7f6c5878ab50e 100644 --- a/files/ja/glossary/type_coercion/index.md +++ b/files/ja/glossary/type_coercion/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Type coercion (型強制) slug: Glossary/Type_coercion --- +{{GlossarySidebar}} + 型強制 (Type coercion) は、あるデータ型から他のデータ型への値の自動的または暗黙の変換です (文字列から数値など)。*{{Glossary("Type conversion", "型変換")}}*と*型強制*はよく似ており、どちらもある型から他の型へ値を変換しますが、一つ重要な違いがあります。*型強制*は暗黙的であるのに対し、*型変換*は暗黙的*または*明示的のどちらかです。 ## 例 diff --git a/files/ja/glossary/type_conversion/index.md b/files/ja/glossary/type_conversion/index.md index d067a950b16c7e..16183dd5a50dfa 100644 --- a/files/ja/glossary/type_conversion/index.md +++ b/files/ja/glossary/type_conversion/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Type conversion (型変換) slug: Glossary/Type_Conversion --- +{{GlossarySidebar}} + 型変換 (Type conversion) (または型キャスト (typecasting) ) は、データをあるデータ型から別なデータ型に変換することを意味します。*暗黙の型変換*は、コンパイラーが自動的にデータ型を割り当てるものの、その場でソースコードで*明示的に*型変換が必要な場合もあります。例えば、 `5+2.0` という命令が与えられた場合、浮動小数点の `2.0` は暗黙的に整数に型キャストされますが、 `Number("0x11")` という命令が与えられた場合、 "0x11" の文字列は明示的に数値の 17 として型キャストされます。 1. [用語集](/ja/docs/Glossary) diff --git a/files/ja/glossary/ui/index.md b/files/ja/glossary/ui/index.md index 391bf5c78926f1..9868f0a479c00d 100644 --- a/files/ja/glossary/ui/index.md +++ b/files/ja/glossary/ui/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: UI slug: Glossary/UI --- +{{GlossarySidebar}} + **_ユーザーインターフェイス_** (UI) は、ユーザーと装置との間で情報のやりとりを促すものの総称です。コンピューターの分野においては、キーボード、ジョイスティック、ディスプレイ、プログラムなどが含まれます。コンピューターのソフトウェアにおいては、コマンドラインのプロンプト、ウェブページ、ユーザーの入力フォーム、フロントエンドのあらゆるアプリケーションが含まれます。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/undefined/index.md b/files/ja/glossary/undefined/index.md index 2290af913cc741..6e3d7fdff62686 100644 --- a/files/ja/glossary/undefined/index.md +++ b/files/ja/glossary/undefined/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: undefined slug: Glossary/Undefined --- +{{GlossarySidebar}} + `undefined`は、宣言のみが行われた{{glossary("variable", "変数")}}、あるいは実{{Glossary("Argument","引数")}}が存在しない仮引数に自動的に割り当てられる{{Glossary("primitive", "プリミティブ値")}}のことです。 ## 例 diff --git a/files/ja/glossary/unicode/index.md b/files/ja/glossary/unicode/index.md index 59e0e494780479..2454555aa53e9b 100644 --- a/files/ja/glossary/unicode/index.md +++ b/files/ja/glossary/unicode/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Unicode slug: Glossary/Unicode --- +{{GlossarySidebar}} + Unicode とは、世界の様々な言語、書式、記号に、番号を割り当てて定義した標準の{{Glossary("Character set","文字コード")}} です。一つ一つの{{Glossary("Character","文字")}} に番号を割り当てることで、プログラマーは、どの言語が混ざっていても、コンピューターに保存、処理、伝送させるような{{Glossary("Character encoding","文字エンコーディング")}}を同じファイルやプログラムの中に作ることができます。 Unicode ができる以前は、同じデータのなかに異なる言語を入れることは難しく、誤りが起こりがちでした。例えば、ある文字コードは日本語の文字を格納するためのもので、別のある文字コードはアラビア文字を格納するためのものだとします。もしデータのどの部分がどの文字コードであるか明確に示していない場合、他のプログラムやコンピューターは、文章を誤って表示してしまったり、処理中にデータを破損してしまったりしていました。二重引用符 (`“”`)のような文字が `£` のようなわけのわからないものに置き換わっているのを見たことがあるかもしれません。それがこの問題です。[文字化け](https://ja.wikipedia.org/wiki/文字化け)として知られています。 diff --git a/files/ja/glossary/unix_time/index.md b/files/ja/glossary/unix_time/index.md index 4003108d8edbfb..f1cc8c50f1d5c9 100644 --- a/files/ja/glossary/unix_time/index.md +++ b/files/ja/glossary/unix_time/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: af32ed24e243178cd060769b7c707afcc271f9f6 --- +{{GlossarySidebar}} + UNIX 時間はタイムスタンプを表す方法の一つで、通常、 UNIX 元期の開始(1970 年 1 月 1 日午前 0 時 (UTC))からの秒数で定義されます。うるう秒は無視されます。 ウェブプラットフォームでは、 UNIX 時間がタイムスタンプに使用され、 UNIX 元期の開始からのミリ秒数として与えられます。 diff --git a/files/ja/glossary/uri/index.md b/files/ja/glossary/uri/index.md index e84a86d32744ab..6779caa3b1c752 100644 --- a/files/ja/glossary/uri/index.md +++ b/files/ja/glossary/uri/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: URI slug: Glossary/URI --- +{{GlossarySidebar}} + **URI** _(Uniform Resource Identifier)_ は、リソースを示す文字列です。 もっとも一般的なものは {{Glossary("URL","URL")}} であり、ウェブ上の場所を指定することで、リソースを識別します。対照的に {{Glossary("URN","URN")}} は、本の ISBN のような与えられた名前空間の中で名前によってリソースを参照します。 diff --git a/files/ja/glossary/url/index.md b/files/ja/glossary/url/index.md index 02c3021d49da07..384d903f5e8d75 100644 --- a/files/ja/glossary/url/index.md +++ b/files/ja/glossary/url/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: URL slug: Glossary/URL --- +{{GlossarySidebar}} + **Uniform Resource Locator** (**URL**) はインターネット上における(ウェブページや画像や動画といった)リソースの位置を特定するための文字列です。 {{Glossary("HTTP")}} においては、URL は "ウェブアドレス" や "リンク" と呼ばれます。URL は{{glossary("browser", "ブラウザー")}}のアドレスバーに次のように表示されます。 `https://developer.mozilla.org` いくつかのブラウザーでは "//"以降の URL、つまり{{Glossary("Domain name", "ドメイン名")}}だけが表示されます。 diff --git a/files/ja/glossary/urn/index.md b/files/ja/glossary/urn/index.md index fd36eb8ef13e0f..7b23f0004935dc 100644 --- a/files/ja/glossary/urn/index.md +++ b/files/ja/glossary/urn/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: URN slug: Glossary/URN --- +{{GlossarySidebar}} + URN (Uniform Resource Name) は {{Glossary("URI")}} の基本的なフォーマットの一つであり、リソースを参照をしますが、場所を特定したり存在の有無を確認したりする必要はありません。[RFC3986](http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt)からの例です: `urn:oasis:names:specification:docbook:dtd:xml:4.1.2` ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/usenet/index.md b/files/ja/glossary/usenet/index.md index 3adaca1a8ccd4b..96d7ed2b187d00 100644 --- a/files/ja/glossary/usenet/index.md +++ b/files/ja/glossary/usenet/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Usenet slug: Glossary/Usenet --- +{{GlossarySidebar}} + Usenet は、各投稿が多数のサーバーで複製されるインターネットディスカッションシステムです。当時のインターネットフォーラムに相当する Usenet は、掲示板システムの様に機能していました。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/user_agent/index.md b/files/ja/glossary/user_agent/index.md index 701deb87320725..37ec9e9e4b8f02 100644 --- a/files/ja/glossary/user_agent/index.md +++ b/files/ja/glossary/user_agent/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: User agent (ユーザーエージェント) slug: Glossary/User_agent --- +{{GlossarySidebar}} + ユーザーエージェントは個人を表すコンピューターのプログラムで、例えば{{Glossary("World Wide Web", "ウェブ")}}における{{Glossary("Browser","ブラウザー")}}に当たるものです。 ブラウザーのほかに、ウェブページをスクレイピングするボット、ダウンロードマネージャー、その他のウェブにアクセスするアプリがユーザーエージェントになる可能性もあります。ブラウザーはサーバーに対してリクエストを行う際に毎回、 {{Glossary("HTTP")}} の {{HTTPHeader("User-Agent")}} ヘッダーに、ユーザーエージェント (UA) 文字列と呼ばれる自分自身を識別する文字列を含めます。この文字列はブラウザー、バージョン番号、ホストのオペレーティングシステムなどを識別します。 diff --git a/files/ja/glossary/utf-8/index.md b/files/ja/glossary/utf-8/index.md index 191c354cd4a31c..c49677b3932adf 100644 --- a/files/ja/glossary/utf-8/index.md +++ b/files/ja/glossary/utf-8/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: UTF-8 slug: Glossary/UTF-8 --- +{{GlossarySidebar}} + UTF-8 (UCS Transformation Format 8) は World Wide Web において最も一般的な{{Glossary("Character encoding", "文字エンコーディング")}}です。 1 文字あたり 1 ~ 4 バイトで表します。UTF-8 は {{Glossary("ASCII")}} に対して後方互換性を持っており、すべての標準 Unicode 文字を表現することができます。 UTF-8 の最初の 128 文字は、ASCII の 128 文字 (0 ~ 127) に正確に対応しており、つまり既存の ASCII 文字列はすでに UTF-8 として有効です。他の文字は 2 ~ 4 バイトを使用します。それぞれのバイトにはエンコードのためにいくつかのビットが予約されています。非 ASCII 文字は格納するために 2 バイト以上を必要とするため、バイト列が分割され再結合されない場合に破損する恐れがあります。 diff --git a/files/ja/glossary/uuid/index.md b/files/ja/glossary/uuid/index.md index eeca12505aa7a0..b4e3b426b4eb0c 100644 --- a/files/ja/glossary/uuid/index.md +++ b/files/ja/glossary/uuid/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: UUID slug: Glossary/UUID --- +{{GlossarySidebar}} + **Universally Unique Identifier** (**UUID**) とは、あるリソースを、同じ種類の他のすべてのリソースの中から一意に識別するために使用されるラベルです。 コンピューターシステムは、とても大きい桁の乱数を使って UUID をローカルで生成します。 diff --git a/files/ja/glossary/ux/index.md b/files/ja/glossary/ux/index.md index 80d7e63e6e692f..b6cc3e6eba43e8 100644 --- a/files/ja/glossary/ux/index.md +++ b/files/ja/glossary/ux/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: UX slug: Glossary/UX --- +{{GlossarySidebar}} + **UX** とは、User eXperience (ユーザーエクスペリエンス、ユーザー体験) の頭文字語です。UX はユーザーとシステムとの関係を考える研究で、システムがユーザーから見て使いやすいものにすることを目的としています。 ここで言うシステムとは、どんな種類の製品やアプリケーションにも当てはまります。UX の研究が、たとえばウェブページ上に使われると、ユーザーがページを理解しやすくなったり、別のエリアに簡単に移動できるようになったり、よくあるタスクを実行しやすくなったり、そうした操作をする時の抵抗を少なくしたりすることができます。 diff --git a/files/ja/glossary/validator/index.md b/files/ja/glossary/validator/index.md index 73c92513869fdc..ecf1e6648f12d9 100644 --- a/files/ja/glossary/validator/index.md +++ b/files/ja/glossary/validator/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Validator (バリデーター) slug: Glossary/Validator --- +{{GlossarySidebar}} + バリデーターはコードの構文エラーを確認するプログラムです。バリデーターはあらゆる書式や言語のために作成することができますが、ここでは特に {{Glossary("HTML")}}、{{Glossary("CSS")}}、そして {{Glossary("XML")}} を確認するツールのことを指します。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/value/index.md b/files/ja/glossary/value/index.md index 50850bf463a898..d97eb118f708e9 100644 --- a/files/ja/glossary/value/index.md +++ b/files/ja/glossary/value/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: ba6c97a742adb97092d5b20804bf9c462f3b84f3 --- +{{GlossarySidebar}} + データ、またはデータ周りのオブジェクト **{{Glossary("Wrapper", "ラッパー")}}** のコンテキストでは、値はオブジェクトラッパーに含まれる **{{Glossary("Primitive","プリミティブ値")}}** です。 **{{Glossary("Variable","変数")}}** や **{{Glossary("Property","プロパティ")}}** のコンテキストでは、値はプリミティブ、もしくは **{{Glossary("Object reference","オブジェクト参照")}}** のいずれかになります。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/variable/index.md b/files/ja/glossary/variable/index.md index 886c7a615068ca..47d85a75acb9cc 100644 --- a/files/ja/glossary/variable/index.md +++ b/files/ja/glossary/variable/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Variable (変数) slug: Glossary/Variable --- +{{GlossarySidebar}} + 変数は、{{Glossary("Value", "値")}}を格納するための名前付けされた場所です。これにより、あらかじめ決めておいた名前を使って、予測できない値にアクセスできます。 ## 関連情報 diff --git a/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.md b/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.md index 3098421422aa5c..667075afab7d90 100644 --- a/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.md +++ b/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Vendor Prefix (ベンダー接頭辞) slug: Glossary/Vendor_Prefix --- +{{GlossarySidebar}} + ブラウザーベンダー (提供元) は、時に試験的または非標準な CSS プロパティおよび JavaScript API に接頭辞を追加することがあります。これにより、開発者は標準化プロセスの中で、理論上は、ウェブ開発者のコードを壊すことなく新しいアイデアを試すことができます。開発者は、ブラウザーの振る舞いが標準化されるまで、接頭辞を外したプロパティを導入するのを待つべきです。 > **メモ:** ブラウザーベンダーは、実験的な機能にベンダー接頭辞をつけることをやめるようになってきています。ウェブ開発者は、実験的な機能であるにもかかわらず、実運用のウェブサイトで使用し続けてきました。これはブラウザーベンダーが互換性を維持して、新しい機能を導入することを困難にしてしまいました。これはシェアの小さなブラウザーにとっても有害で、有名なウェブサイトを読み込むために他のブラウザーの接頭辞を追加せざるを得ない結果になりました。 @@ -66,5 +68,3 @@ var requestAnimationFrame = ### 一般知識 - Wikipedia の [Vendor prefix](https://en.wikipedia.org/wiki/CSS_hack#Browser_prefixes) の記事 【訳注:ウィキペディア日本語版には該当する節がありません】 - -{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}} diff --git a/files/ja/glossary/viewport/index.md b/files/ja/glossary/viewport/index.md index 1c6e1cee48cd7b..84326937898ccf 100644 --- a/files/ja/glossary/viewport/index.md +++ b/files/ja/glossary/viewport/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Viewport (ビューポート) slug: Glossary/Viewport --- +{{GlossarySidebar}} + ビューポートは、現在表示されているコンピューター画像の中の、多角形 (通常は長方形) の領域を表します。ウェブブラウザーの用語としては、閲覧中の文書のうち、ウィンドウ (または、文書が全画面モードで表示されている場合は画面) の中で現在見えている部分を指します。ビューポートの外にあるコンテンツは、スクロールによってビューの中に移動するまで画面上では見えません。 ビューポートの中で現在見えている部分を**{{Glossary("visual viewport", "視覚的ビューポート")}}**と呼んでいます。これは、ユーザーがピンチ操作により拡大縮小しているときなど、レイアウトビューポートより小さくなることがあります。{{Glossary("layout viewport", "レイアウトビューポート")}}は変わりませんが、視覚的ビューポートはより小さくなります。 diff --git a/files/ja/glossary/visual_viewport/index.md b/files/ja/glossary/visual_viewport/index.md index fd74ab700728f4..5f5b29d95566cf 100644 --- a/files/ja/glossary/visual_viewport/index.md +++ b/files/ja/glossary/visual_viewport/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Visual Viewport (視覚的ビューポート) slug: Glossary/Visual_Viewport --- +{{GlossarySidebar}} + {{Glossary("viewport", "ビューポート")}} のうち、現在表示されている部分は視覚的ビューポートと呼ばれています。これは、ユーザーがピンチ操作で拡大をした場合などに、レイアウトビューポートよりも小さくなることがあります。視覚的ビューポートは画面の視覚的な部分であり、これは画面上のキーボード、ピンチ操作で拡大したことにより画面外に出た領域、その他のページの寸法に合わせて拡大縮小されない画面上の部分を除いたものです。 ## 詳細情報 diff --git a/files/ja/glossary/void_element/index.md b/files/ja/glossary/void_element/index.md index 82aca5091357f9..4c2e0fcb5b1f1f 100644 --- a/files/ja/glossary/void_element/index.md +++ b/files/ja/glossary/void_element/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: af32ed24e243178cd060769b7c707afcc271f9f6 --- +{{GlossarySidebar}} + **空要素 (void element)** とは HTML における{{Glossary("element", "要素")}}のうち、子ノード(すなわち子要素およびテキストノード)を**持つことができない**ものを指します。空要素には開始タグしかありません。空要素では終了タグを指定することができません。 また HTML においては、空要素に終了タグを置くことはできません。例えば、 `` は不正な HTML です。一方、 SVG や MathML の要素で子ノードを保有することができないものは、開始タグ内で XML 自己完結型タグ構文を置く代わりに終了タグを使用することができます。 diff --git a/files/ja/glossary/voip/index.md b/files/ja/glossary/voip/index.md index 776bd043d8b664..fa6d4c5367fe41 100644 --- a/files/ja/glossary/voip/index.md +++ b/files/ja/glossary/voip/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: VoIP slug: Glossary/VoIP --- +{{GlossarySidebar}} + VoIP (Voice over Internet Protocol) は、IP (Internet Protocol) ネットワーク上で音声情報の伝送に使用される技術です。一般的な VoIP パッケージには、Skype、MSN Messenger、Yahoo 、その他多くのものが含まれます。VoIP ではすべてデジタルで伝送されます。それらは IP テレフォニーやブロードバンドテレフォニーとしても知られています。VoIP 技術を利用する主な理由は費用です。 VoIP は、コンピューターから特定の VoIP 電話機や、特定のアダプターを接続した一般的な電話機から直接電話をかけることを可能にします。VoIP は高速インターネット接続が必要です。通常、インターネットを通じて電話をかける場合、インターネットを通じて個々の E メールを送る度に料金を支払わないのと同じように、利用者がインターネットアクセスに支払う料金とは別に追加料金はかかりません。 diff --git a/files/ja/glossary/w3c/index.md b/files/ja/glossary/w3c/index.md index 5c340c5eea31f7..d3afcdea94cd2e 100644 --- a/files/ja/glossary/w3c/index.md +++ b/files/ja/glossary/w3c/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: W3C slug: Glossary/W3C --- +{{GlossarySidebar}} + _World Wide Web Consortium_ (W3C) は、{{Glossary("World Wide Web", "ウェブに関する")}}ルールや枠組みを整備する国際団体です。 W3C は 350 を超える加盟組織から成り、加盟組織は連帯してウェブ標準を開発し、ウェブの普及計画を遂行し、ウェブについて話し合うための開かれた場を整備しています。 W3C は業界の各企業に対して同じ W3C の標準を実装するよう働きかけています。 diff --git a/files/ja/glossary/wai/index.md b/files/ja/glossary/wai/index.md index 8f439050102da1..dc69f0d1d71fa4 100644 --- a/files/ja/glossary/wai/index.md +++ b/files/ja/glossary/wai/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: WAI slug: Glossary/WAI --- +{{GlossarySidebar}} + WAI または Web Accessibility Initiative は、標準外の{{Glossary("browser","ブラウザ")}}やデバイスを必要とする可能性がある、さまざまな課題を抱える人々のためにアクセシビリティを向上させるための、{{Glossary("W3C","World Wide Web Consortium")}}(W3C)による取り組みです。 ## より詳しく知る diff --git a/files/ja/glossary/wcag/index.md b/files/ja/glossary/wcag/index.md index 76e5baa84dce14..19e700276d8ef0 100644 --- a/files/ja/glossary/wcag/index.md +++ b/files/ja/glossary/wcag/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: WCAG slug: Glossary/WCAG --- +{{GlossarySidebar}} + _Web Content Accessibility Guidelines_ (**WCAG**) は {{Glossary("W3C")}} の {{Glossary("WAI","Web Accessibility Initiative")}} が発行している勧告です。まずは障害のある人や、そのほか携帯電話のように端末に制限のあるユーザーのために、コンテンツをアクセシブルにする基準を示したガイドライン集を定めています。 2008 年 12 月 11 日に WCAG 1.0 の次となる WCAG 2.0 が W3C から勧告されました。アクセシビリティの 4 つの原則 (知覚可能、操作可能、理解可能、および堅牢性) に基づき、12 のガイドラインがあり、各ガイドラインには検証可能な達成基準が設けられています。 diff --git a/files/ja/glossary/web_performance/index.md b/files/ja/glossary/web_performance/index.md index 10bfdcc108561b..36776b0eb09f5c 100644 --- a/files/ja/glossary/web_performance/index.md +++ b/files/ja/glossary/web_performance/index.md @@ -5,6 +5,8 @@ l10n: sourceCommit: 4a9f9d2e9c1811ce3519a7061e906db9200a5e97 --- +{{GlossarySidebar}} + **ウェブパフォーマンス**とは、コンテンツのリクエストが行われてから、リクエストされたコンテンツがユーザーのブラウザーに表示されるまでの客観的な時間であり、客観的なレンダリング時間、読み込み時間と主観的な読み込み時間および実行時間の使い心地のことです。 客観的には、ウェブページやウェブアプリケーションがダウンロードされ、ユーザーのウェブブラウザーに表示され、レスポンシブかつ操作可能になるまでのミリ秒単位で測定可能な時間です。これは、秒あたりのフレーム数と、メインスレッドがユーザーのインタラクションに利用できない時間のことです。主観的には、ユーザーがコンテンツを要求してから、要求されたコンテンツが利用可能で使用可能だとユーザーが感じるまでの時間が遅いと感じるか、速いと感じるかについてのユーザーの*感覚*です。 diff --git a/files/ja/glossary/web_server/index.md b/files/ja/glossary/web_server/index.md index b7ab608d4ff6af..5243f8fd40436f 100644 --- a/files/ja/glossary/web_server/index.md +++ b/files/ja/glossary/web_server/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Web server (ウェブサーバー) slug: Glossary/Web_server --- +{{GlossarySidebar}} + ウェブサーバーは、ユーザーにサービスを提供するハードウェアサーバー上で動作するソフトウェアのことで、通常はクライアントから参照されます。一方、サーバーは、一般的にデータセンターと呼ばれるコンピューターであふれた部屋にあるハードウェアの一部です。 - [サーバーの紹介](/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_web_server) diff --git a/files/ja/glossary/web_standards/index.md b/files/ja/glossary/web_standards/index.md index 29f89073022e85..e071c67d655b16 100644 --- a/files/ja/glossary/web_standards/index.md +++ b/files/ja/glossary/web_standards/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: Web standards (ウェブ標準) slug: Glossary/Web_standards --- +{{GlossarySidebar}} + ウェブ標準は国際標準化団体によって策定される、 {{Glossary("World Wide Web", "ウェブ")}} の仕組み (またときには {{Glossary("Internet", "インターネット")}} を制御する方法) を定義する規則です。 いくつかの標準化団体がウェブのさまざまな側面を定義する責任があり、すべての標準はウェブを最大限に利用可能でアクセス可能に保つために調整する必要があります。 diff --git a/files/ja/glossary/webassembly/index.md b/files/ja/glossary/webassembly/index.md index c2fdeaf4fa4396..cc3b7a6e1a19ec 100644 --- a/files/ja/glossary/webassembly/index.md +++ b/files/ja/glossary/webassembly/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: WebAssembly slug: Glossary/WebAssembly --- +{{GlossarySidebar}} + **WebAssembly** (_Wasm_) は、オープン{{Glossary("binary", "バイナリ")}}プログラミング言語です。モダンウェブ{{Glossary("Browser", "ブラウザ")}}で動作します。パフォーマンスを高め、かつ/もしくは、ウェブページのための新しい機能を提供します。 1. 詳細 diff --git a/files/ja/glossary/webdav/index.md b/files/ja/glossary/webdav/index.md index ed298196fe33e9..b66b47209e63b4 100644 --- a/files/ja/glossary/webdav/index.md +++ b/files/ja/glossary/webdav/index.md @@ -3,6 +3,8 @@ title: WebDAV slug: Glossary/WebDAV --- +{{GlossarySidebar}} + **WebDAV** (_Web Distributed Authoring and Versioning_) は Web 開発者がリモートでウェブクライントからコンテンツを更新できる {{Glossary("HTTP")}} 拡張機能です。 WebDAV 単体で使われる事はまれで、{{Glossary("CalDAV")}}(リモートで使えるカレンダー) と{{Glossary("CardDAV")}}(リモートで使えるアドレス帳)の 2 つの拡張機能と共に使われるのが一般的です。 diff --git a/files/ja/learn/performance/multimedia/index.md b/files/ja/learn/performance/multimedia/index.md index 505d7067e850ad..971d37b775e54f 100644 --- a/files/ja/learn/performance/multimedia/index.md +++ b/files/ja/learn/performance/multimedia/index.md @@ -2,12 +2,12 @@ title: "マルチメディア: 画像" slug: Learn/Performance/Multimedia l10n: - sourceCommit: 5c30b5e4e57d1a77ce56b88b3de1171d57562808 + sourceCommit: 0a9bfb1aee6b1b88c14acd3f66501cc01320f184 --- {{LearnSidebar}}{{PreviousMenuNext("Learn/Performance/measuring_performance", "Learn/Performance/video", "Learn/Performance")}} -画像や動画といったメディアは、平均的なウェブサイトでダウンロードされるバイトの70%以上を占めています。ダウンロードのパフォーマンスという観点からは、メディアを排除し、ファイルサイズを縮小することは、低いハードルであると言えます。この記事では、ウェブパフォーマンスを向上させるために画像や動画を最適化することについて見ていきます。 +画像や動画といったメディアは、平均的なウェブサイトでダウンロード量の 70% 以上を占めています。ダウンロードのパフォーマンスという観点からは、メディアを減らし、ファイルサイズを縮小することは、低いハードルであると言えます。この記事では、ウェブパフォーマンスを向上させるために画像や動画を最適化することについて見ていきます。