diff --git a/docs/ru/README.md b/docs/ru/README.md index bd0c1c2a0812e8..67006709ae4b22 100644 --- a/docs/ru/README.md +++ b/docs/ru/README.md @@ -4,7 +4,9 @@ ## Использование ссылок -При переводе документов не забывайте изменять язык (`en-US` на `ru`) во внутренних ссылках на сайт MDN так, чтобы они вели на соответствующие локализованные страницы. Также для внутренних ссылок необходимо сохранять только путь в URL-адресе (без схемы и имени домена). +### Внутренние ссылки + +Во внутренних ссылках на сайт MDN необходимо изменять язык (`en-US` на `ru`) и сохранять только путь в URL-адресе (без схемы и имени домена) так, чтобы они вели на соответствующие локализованные страницы. Рассмотрим пример: @@ -18,6 +20,30 @@ If you are new to HTML, CSS, JavaScript, etc., try our [Learn web development](/ Если вы только начинаете изучение HTML, CSS и JavaScript, попробуйте наши руководства по [Изучению веб-разработки](/ru/docs/Learn). ``` +### Внешние ссылки + +При переводе ссылок на сторонние сайты следует придерживаться следующих правил: + +- Если у документа есть локализованная версия, то заменять ссылку на неё, включая название документа и URL-адрес (это применительно к таким ресурсам как [Википедия](https://ru.wikipedia.org/)). В случаях, когда локализованная версия статьи уступает англоязычной (по объёму или дате обновления) до потери ценности, можно оставить оригинальную ссылку. +- Если у документа нет локализованной версии, то оставлять оригинальное название документа, и переводить только окружающий текст. Также можно добавлять информацию о языке документа (например, `(англ.)`). +- В некоторых случаях в тексте ссылки вместо названия ресурса лучше указывать его описание на русском языке. Например, если в заголовке статьи есть «игра слов» или аббревиатура, понятная только на языке оригинала. + +Примеры ссылок на сторонние сайты: + +```md +- [Global variable](https://en.wikipedia.org/wiki/Global_variable) on Wikipedia +- [Class-based programming](https://en.wikipedia.org/wiki/Class-based_programming) on Wikipedia +- [FAQ](https://www.chromium.org/blink/developer-faq/) on Blink +``` + +На русский язык следует перевести таким образом: + +```md +- [Глобальная переменная](https://ru.wikipedia.org/wiki/Глобальная_переменная) в Википедии +- [Class-based programming](https://en.wikipedia.org/wiki/Class-based_programming) в Википедии (англ.) +- [Часто задаваемые вопросы](https://www.chromium.org/blink/developer-faq/) на сайте Blink (англ.) +``` + ## Общие рекомендации по переводу на русский язык - «_Вы_» и его производные пишите с маленькой буквы. diff --git a/files/es/learn/css/css_layout/supporting_older_browsers/index.md b/files/es/learn/css/css_layout/supporting_older_browsers/index.md index 3fadcb9d7fdcd7..70e8e5ee41b6a8 100644 --- a/files/es/learn/css/css_layout/supporting_older_browsers/index.md +++ b/files/es/learn/css/css_layout/supporting_older_browsers/index.md @@ -209,9 +209,7 @@ La guía de [Mejora progresiva en la compaginación en cuadrícula](/es/docs/Web ## Pruebas con navegadores antiguos -Dado que la mayoría de los navegadores ya son compatibles con Flexbox y Grid, puede resultar en efecto difícil hacer pruebas con navegadores más antiguos. Una forma es utilizar una herramienta de prueba en línea como Sauce Labs, como se detalla en el módulo de [comprobación de compatibilidad entre navegadores](/es/docs/Learn/Herramientas_y_pruebas/Cross_browser_testing). - -También puedes descargar e instalar máquinas virtuales y ejecutar versiones anteriores de navegadores en un entorno de tu propio ordenador. Tener acceso a versiones anteriores de Internet Explorer es particularmente útil, y para ese propósito, Microsoft ha puesto a disposición de los usuarios una [variedad de máquinas virtuales de descarga gratuita](https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/). Están disponibles para los sistemas operativos Mac, Windows y Linux, por lo que resultan una manera excelente de hacer pruebas con los navegadores Windows antiguos y modernos, incluso si no utilizas una computadora con sistema Windows. +Una forma es utilizar una herramienta de prueba en línea como Sauce Labs, como se detalla en el módulo de [comprobación de compatibilidad entre navegadores](/es/docs/Learn/Herramientas_y_pruebas/Cross_browser_testing). ## Resumen diff --git a/files/es/web/javascript/event_loop/index.md b/files/es/web/javascript/event_loop/index.md index fadeef1dc186a4..842a86d4fc2632 100644 --- a/files/es/web/javascript/event_loop/index.md +++ b/files/es/web/javascript/event_loop/index.md @@ -67,7 +67,7 @@ Al llamar [`setTimeout`](/es/docs/Web/API/setTimeout) se añadirá un mensaje a ### Cero retraso -Cero retraso no significa que una llamada a una función (call back) se disparará después de cero milisegundos. Al llamar {{domxref("WindowTimers.setTimeout", "setTimeout")}} con un retraso de 0 (cero) milisegundos, no se ejecuta la llamada de la función después de el intervado dado. La ejecución depende del número de tareas en espera en la cola. En el ejemplo de abajo el mensaje "this is just a message" será escrito en la terminal antes de que el mensaje de la llamada a la función sea procesado, esto es por que el retraso es el tiempo mínimo requerido para que el programa procese la petición, pero no es un tiempo garantizado. +Cero retraso no significa que una llamada a una función (call back) se disparará después de cero milisegundos. Al llamar {{domxref("WindowTimers.setTimeout", "setTimeout")}} con un retraso de 0 (cero) milisegundos, no se ejecuta la llamada de la función después de el intervalo dado. La ejecución depende del número de tareas en espera en la cola. En el ejemplo de abajo el mensaje "this is just a message" será escrito en la terminal antes de que el mensaje de la llamada a la función sea procesado, esto es por que el retraso es el tiempo mínimo requerido para que el programa procese la petición, pero no es un tiempo garantizado. ```js (function () { diff --git a/files/ja/glossary/rdf/index.md b/files/ja/glossary/rdf/index.md new file mode 100644 index 00000000000000..991e6aeaae4811 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rdf/index.md @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: RDF +slug: Glossary/RDF +l10n: + sourceCommit: ada5fa5ef15eadd44b549ecf906423b4a2092f34 +--- + +{{GlossarySidebar}} + +**RDF**(Resource Description Framework)は、W3C によって開発された、ウェブページなどのワールドワイドウェブ上の情報を表現するための言語です。RDF は、リソース情報をエンコードする標準的な方法を提供し、アプリケーション間で完全に自動化された方法で交換できるようにします。 + +## 関連情報 + +- Wikipedia:[Resource Description Framework](https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Description_Framework) diff --git a/files/ja/glossary/ril/index.md b/files/ja/glossary/ril/index.md new file mode 100644 index 00000000000000..d37d3450387bcf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ril/index.md @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: RIL +slug: Glossary/RIL +l10n: + sourceCommit: ada5fa5ef15eadd44b549ecf906423b4a2092f34 +--- + +{{GlossarySidebar}} + +RIL(Radio Interface Layer)はモバイル・オペレーティング・システムのコンポーネントで、デバイスのソフトウェアとデバイスの電話、無線、モデムのハードウェアの間で通信を行います。 + +## 関連情報 + +- Wikipedia:[Radio Interface Layer](https://en.wikipedia.org/wiki/Radio_Interface_Layer) diff --git a/files/ja/web/api/analysernode/getbytefrequencydata/index.md b/files/ja/web/api/analysernode/getbytefrequencydata/index.md index 774ff5eb47161e..6f8db44daf6220 100644 --- a/files/ja/web/api/analysernode/getbytefrequencydata/index.md +++ b/files/ja/web/api/analysernode/getbytefrequencydata/index.md @@ -14,7 +14,7 @@ l10n: 配列の各項目は、固有の周波数のデシベル値を表します。周波数はサンプルレートの 0 から 1/2 まで直線的に広がります。例えば、サンプルレートが `48000` の場合、配列の最後の項目は `24000` Hz のデシベル値を表します。 -配列の持つ要素が {{domxref("AnalyserNode.fftSize")}} より少なかった場合、余分な要素は削除されます。必要以上の要素があった場合、余分な要素は無視されます。 +配列の持つ要素が {{domxref("AnalyserNode.frequencyBinCount")}} より少なかった場合、余分な要素は削除されます。必要以上の要素があった場合、余分な要素は無視されます。 ## 構文 @@ -25,8 +25,8 @@ getByteFrequencyData(array) ### 引数 - `array` - - : 周波数領域データがコピーされる {{jsxref("Uint8Array")}}。無音のサンプルの場合、値は `-Infinity` です。 - 配列の持つ要素が {{domxref("AnalyserNode.fftSize")}} より少なかった場合、余分な要素は削除されます。必要以上の要素があった場合、余分な要素は無視されます。 + - : 周波数領域データがコピーされる {{jsxref("Uint8Array")}}。 + 配列の持つ要素が {{domxref("AnalyserNode.frequencyBinCount")}} より少なかった場合、余分な要素は削除されます。必要以上の要素があった場合、余分な要素は無視されます。 ### 返値 diff --git a/files/ja/web/api/document/createtreewalker/index.md b/files/ja/web/api/document/createtreewalker/index.md index 55056086fc74ec..e7f437fe016867 100644 --- a/files/ja/web/api/document/createtreewalker/index.md +++ b/files/ja/web/api/document/createtreewalker/index.md @@ -30,7 +30,7 @@ createTreeWalker(root, whatToShow, filter) | 定数 | 数値 | 説明 | | -------------------------------------------------------- | ------------ | --------------------------------------------------------- | - | `NodeFilter.SHOW_ALL` | `0xFFFFFFFF` | すべて絵のノードを出力します。 | + | `NodeFilter.SHOW_ALL` | `0xFFFFFFFF` | すべてのノードを出力します。 | | `NodeFilter.SHOW_ATTRIBUTE` | `0x2` | {{domxref("Attr")}} ノードを出力します。 | | `NodeFilter.SHOW_CDATA_SECTION` | `0x8` | {{domxref("CDATASection")}} ノードを出力します。 | | `NodeFilter.SHOW_COMMENT` | `0x80` | {{domxref("Comment")}} ノードを出力します。 | diff --git a/files/ja/web/css/color_value/oklab/index.md b/files/ja/web/css/color_value/oklab/index.md index 6c5e727c6c6264..c5777e573f21aa 100644 --- a/files/ja/web/css/color_value/oklab/index.md +++ b/files/ja/web/css/color_value/oklab/index.md @@ -7,7 +7,7 @@ l10n: {{CSSRef}} -**`oklab()`** 関数記法は、指定された色を、人間の目による色の知覚方法を模倣しようとするOKlab色空間で表現する。この `oklab()` は Oklab 色空間上の同次座標系、 a 軸と b 軸で動作します。極座標系、彩度、色相が必要な場合は、 {{cssxref("color_value/oklch", "oklch()")}} を使用してください。 +**`oklab()`** 関数記法は、指定された色を、人間の目による色の知覚方法を模倣しようとする Oklab 色空間で表現する。この `oklab()` は Oklab 色空間上の同次座標系、 a 軸と b 軸で動作します。極座標系、彩度、色相が必要な場合は、 {{cssxref("color_value/oklch", "oklch()")}} を使用してください。 Oklab は知覚的色空間で、次のような場合に使用されます。 diff --git a/files/ja/web/css/element/index.md b/files/ja/web/css/element/index.md index 8104ef2135d195..ae34c0ab0333d2 100644 --- a/files/ja/web/css/element/index.md +++ b/files/ja/web/css/element/index.md @@ -1,6 +1,8 @@ --- title: element() slug: Web/CSS/element +l10n: + sourceCommit: 66944f622b6b51bc9c24bebbbea242138d910600 --- {{CSSRef}}{{SeeCompatTable}} @@ -24,13 +26,13 @@ element(id) ## 例 -この例を[ライブで見る](https://mdn.dev/archives/media/samples/cssref/moz-element.html)には、`-moz-element()` に対応している Firefox が必要です。 +以下の例は、 `-moz-element()` に対応している Firefox のビルドが必要です。 -

いくらか現実的な例

+### いくらか現実的な例 この例では hidden 状態の {{HTMLElement("div")}} を背景に使います。背景要素はグラデーションを使うだけでなく、背景の一部として描画されるテキストも含んでいます。 -```html +```html live-sample___a_somewhat_realistic_example

This box uses the element with the #myBackground1 ID as its background!

@@ -40,31 +42,45 @@ element(id)
-

+

This text is part of the background. Cool, huh?

``` -"myBackground1" という ID を持つ {{HTMLElement("div")}} 要素が、"This box uses the element with the #myBackground1 ID as its background!" という段落を含むコンテンツの背景に使われています。 +{{EmbedLiveSample("A_somewhat_realistic_example")}} -![](example1.png) +"myBackground1" という ID を持つ {{HTMLElement("div")}} 要素が、"This box uses the element with the #myBackground1 ID as its background!" という段落を含むコンテンツの背景に使われています。 -

いくらか突飛な例

+### ページプレビュー -この例は hidden 状態の {{HTMLElement("button")}} 要素を、背景の繰り返しパターンとして使います。これは、好きな要素を背景として使うことができるという例ですが、すぐれたデザインとはいえないかもしれません。 +この [Vincent De Oliveira の例に基づいた例](https://iamvdo.me/en/blog/css-element-function)は、 `
` のプレビューを `
` の中に生成します。 -```html -
+#### HTML -
- +```html live-sample___page_preview +
+

Page Preview

+
``` -![](example2.png) +#### CSS + +```css live-sample___page_preview +#css-result { + background: -moz-element(#css-source) no-repeat; + width: 256px; + height: 32px; + background-size: 80%; + border: dashed; +} +``` + +#### 結果 + +{{EmbedLiveSample("Page_Preview")}} ## 仕様書 @@ -76,10 +92,9 @@ element(id) ## 関連情報 -- {{cssxref("image/image()", "image()")}} -- {{cssxref("image/image-set()", "image-set()")}} +- {{cssxref("image/image", "image()")}} +- {{cssxref("image/image-set", "image-set()")}} - {{cssxref("<image>")}} - {{cssxref("<gradient>")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- {{cssxref("cross-fade", "cross-fade()")}} - {{domxref("document.mozSetImageElement()")}} diff --git a/files/ja/web/css/gradient/conic-gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/conic-gradient/index.md index 9e23ef29079ae7..41fe7b7b72605f 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/conic-gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/conic-gradient/index.md @@ -1,11 +1,13 @@ --- title: conic-gradient() slug: Web/CSS/gradient/conic-gradient +l10n: + sourceCommit: 14515827c44f3cb814261a1c6bd487ae8bfcde1b --- {{CSSRef}} -**`conic-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、 (中心から広がるのではなく) 中心点の周りを回りながら色が変化する画像を生成します。扇型グラデーションの例としては、円グラフや色相環などがあります。 `conic-gradient()` 関数の結果は {{CSSxRef("<gradient>")}} データ型のオブジェクトであり、これは {{CSSxRef("<image>")}} の特殊型です。 +**`conic-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、 (中心から広がるのではなく) 中心点の周りを回りながら色が変化する画像を生成します。扇型グラデーションの例としては、円グラフや{{glossary("color wheel", "色相環")}}などがあります。 `conic-gradient()` 関数の結果は {{CSSxRef("<gradient>")}} データ型のオブジェクトであり、これは {{CSSxRef("<image>")}} の特殊型です。 {{EmbedInteractiveExample("pages/css/function-conic-gradient.html")}} @@ -14,25 +16,29 @@ slug: Web/CSS/gradient/conic-gradient ```css /* 45度回転した扇形グラデーション、 青で始まり赤で終わる */ -conic-gradient(from 45deg, blue, red); +conic-gradient(from 45deg, blue, red) /* 青みがかった紫のボックス。グラデーションは青から赤へと 進みます。しかし、扇形グラデーションの中心が左上にある ため、右下の四分の一しか見えません。 */ -conic-gradient(from 90deg at 0 0, blue, red); +conic-gradient(from 90deg at 0 0, blue, red) + +/* 円筒色空間での補間 + 色相の補間方法に longer を指定 */ +conic-gradient(in hsl longer hue, red, blue, green, red) /* 色相環 */ -background: conic-gradient( - hsl(360, 100%, 50%), - hsl(315, 100%, 50%), - hsl(270, 100%, 50%), - hsl(225, 100%, 50%), - hsl(180, 100%, 50%), - hsl(135, 100%, 50%), - hsl(90, 100%, 50%), - hsl(45, 100%, 50%), - hsl(0, 100%, 50%) -); +conic-gradient( + hsl(360 100% 50%), + hsl(315 100% 50%), + hsl(270 100% 50%), + hsl(225 100% 50%), + hsl(180 100% 50%), + hsl(135 100% 50%), + hsl(90 100% 50%), + hsl(45 100% 50%), + hsl(0 100% 50%) +) ``` ### 値 @@ -40,24 +46,25 @@ background: conic-gradient( - {{CSSxRef("<angle>")}} - : `from` キーワードに続いて角度を指定することで、時計回りのグラデーションの位置を定義します。 - `` - - : {{cssxref("background-position")}} プロパティと同じ長さ、順番、キーワード値を使用して、グラデーションの中心の位置を定義します。省略すると、既定値は`center`、すなわちグラデーションに配置されます。 + - : [`background-position`](/ja/docs/Web/CSS/background-position) プロパティと同じ長さ、順序、キーワード値を使用して、 `position` 値はグラデーションの中心を定義します。指定されていない場合、既定では `position` に `center` 値が使用され、グラデーションが中央に配置されるということになります。 - `` - : 色経由点の {{CSSxRef("<color>")}} 値で、その後にオプションで 1 ~ 2 個の位置 (グラデーションの円周軸に沿った {{CSSxRef("<angle>")}}) が続きます。 - `` - - : 隣接する色経由点の間でグラデーションがどのように進行するかを定義する補間のヒントです。長さは、 2 つの色経由点の間のどの位置でグラデーションの色が色の遷移の中間点に到達するかを定義します。省略した場合、色の遷移の中間点は 2 つの色経由点間の中間点になります。 + - : 隣接する色経由点の間でグラデーションがどのように進行するかを定義する{{Glossary("interpolation","補間")}}のヒントです。長さは、 2 つの色経由点の間のどの位置でグラデーションの色が色の遷移の中間点に到達するかを定義します。省略した場合、色の遷移の中間点は 2 つの色経由点間の中間点になります。 -> **メモ:** [CSS グラデーションにおける色経由点](#gradient_with_multiple_color_stops)の描画は、 [SVG グラデーション](/ja/docs/Web/SVG/Tutorial/Gradients)と同じ規則に従います。 +> [!NOTE] +> 扇形グラデーションにおける色経由点は、[線形グラデーションにおける色経由点](/ja/docs/Web/CSS/gradient/linear-gradient#線形グラデーションの構成)と同じルールに従います。 ## 解説 -他のグラデーションと同様、扇形グラデーションは[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然の寸法や推奨される寸法、推奨される縦横比もありません。自身の寸法は適用先の要素の寸法、または要素の寸法以外で設定された `` の寸法に一致します。 +他のグラデーションと同様、扇形グラデーションは[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然の寸法や推奨される寸法、推奨される縦横比もありません。自身の寸法は適用先の要素の寸法、または要素の寸法以外で設定された `` の寸法に一致します。 -繰り返して 360 度の回転を埋める扇形グラデーションを生成するには、代わりに {{CSSxRef("gradient/repeating-conic-gradient()", "repeating-conic-gradient()")}} 関数を使用してください。 +繰り返して 360 度の回転を埋める扇形グラデーションを生成するには、代わりに {{CSSxRef("gradient/repeating-conic-gradient", "repeating-conic-gradient()")}} 関数を使用してください。 `` は `` データ型に属するため、 `` が使用できるところでしか使用できません。このため、 `conic-gradient()` は {{CSSxRef("background-color")}} や、その他の {{CSSxRef("<color>")}} データ型を使用するプロパティでは動作しません。

> [!NOTE] -> 英語ではなぜ "conic" (円錐) グラデーションと呼ばれるのか。色経由点が一方よりもう一方が明るい場合、上から見た円錐のように見えるからです。 +> 英語ではなぜ "conic" (円錐)グラデーションと呼ばれるのか。色経由点が一方よりもう一方が明るい場合、上から見た円錐のように見えるからです。 ### 扇型グラデーションの構成 @@ -65,7 +72,7 @@ background: conic-gradient( ![扇形グラデーションの円周と放射グラデーションの軸に沿った色経由点](screenshot_2018-11-29_21.09.19.png) -扇形グラデーションは、回転角度とグラデーションの中心を指定し、色経由点のリストを指定します。[長さ](/ja/docs/Web/CSS/length)を指定して色経由点を配置する線形グラデーションや放射グラデーションとは異なり、扇形グラデーションの色経由点は角度を指定します。単位には[度](/ja/docs/Web/CSS/angle)を表す `deg`、グラードを表す `grad`、ラジアンを表す `rad`、回転数を表す `turn` があります。 1 つの円は 360 度、 400 グラード、 2π ラジアン、 1 回転になります。扇形グラデーションに対応しているブラウザーはパーセント値も受け付けており、 100% は 360 度に相当しますが、これは仕様にはありません。 +扇形グラデーションは、回転角度とグラデーションの中心を指定し、色経由点のリストを指定します。長さ ({{cssxref("length")}}) を指定して色経由点を配置する線形グラデーションや放射グラデーションとは異なり、扇形グラデーションの色経由点は角度を指定します。単位には[度](/ja/docs/Web/CSS/angle)を表す `deg`、グラードを表す `grad`、ラジアンを表す `rad`、回転数を表す `turn` があります。 1 つの円は 360 度、 400 グラード、 2π ラジアン、 1 回転になります。扇形グラデーションに対応しているブラウザーはパーセント値も受け付けており、 100% は 360 度に相当しますが、これは仕様にはありません。 放射グラデーションと同様に、扇形グラデーションの構文では、グラデーションの中心を画像内のどこにでも、あるいは画像の外側にでも配置することができます。位置の値は、 2 値の背景位置の構文に似ています。 @@ -108,29 +115,33 @@ background-size: 25% 25%; そして、そうですね、異なる角度のユニットを混ぜて使うこともできますが、やめておきましょう。以上、読みにくかったですね。 -## アクセシビリティの考慮 +## 形式文法 + +{{csssyntax}} + +## アクセシビリティ -ブラウザは、背景画像に関する特別な情報を支援技術に提供しません。これは主にスクリーンリーダーにとって重要なことで、スクリーンリーダーはその存在を告知しないため、ユーザーに何も伝えられません。扇形グラデーションを使って円グラフや市松模様などの効果を出すことは可能ですが、 CSS 画像は代替テキストを割り当てるネイティブな方法を提供していないため、扇形グラデーションで表現された画像はスクリーンリーダーのユーザーが認知することはできません。ページの全体的な目的を理解するために重要な情報が画像に含まれている場合は、文書内で意味的に記述する方が良いでしょう。 +ブラウザーは、背景画像に関する特別な情報を支援技術に提供しません。これは主にスクリーンリーダーにとって重要なことで、スクリーンリーダーはその存在を告知しないため、ユーザーに何も伝えられません。扇形グラデーションを使って円グラフや市松模様などの効果を出すことは可能ですが、 CSS 画像は代替テキストを割り当てるネイティブな方法を提供していないため、扇形グラデーションで表現された画像はスクリーンリーダーのユーザーが認知することはできません。ページの全体的な目的を理解するために重要な情報が画像に含まれている場合は、文書内で意味的に記述する方が良いでしょう。 - [MDN WCAG を理解する, ガイドライン 1.1 の説明](/ja/docs/Web/Accessibility/Understanding_WCAG/Perceivable#ガイドライン_1.1_—_非テキストコンテンツのための代替テキストの提供) - [Understanding Success Criterion 1.1.1 | W3C Understanding WCAG 2.0](https://www.w3.org/TR/2016/NOTE-UNDERSTANDING-WCAG20-20161007/text-equiv-all.html) ## 例 -

40 度のグラデーション

+### 40 度のグラデーション -```css hidden +```css hidden live-sample___gradient_at_40-degrees div { width: 100px; height: 100px; } ``` -```html hidden +```html hidden live-sample___gradient_at_40-degrees
``` -```css +```css live-sample___gradient_at_40-degrees div { background-image: conic-gradient(from 40deg, #fff, #000); } @@ -138,20 +149,20 @@ div { {{EmbedLiveSample("Gradient_at_40-degrees", 120, 120)}} -

中心をずらしたグラデーション

+### 中心をずらしたグラデーション -```css hidden +```css hidden live-sample___off-centered_gradient div { width: 100px; height: 100px; } ``` -```html hidden +```html hidden live-sample___off-centered_gradient
``` -```css +```css live-sample___off-centered_gradient div { background: conic-gradient(from 0deg at 0% 25%, blue, green, yellow 180deg); } @@ -159,22 +170,22 @@ div { {{EmbedLiveSample("Off-centered_gradient", 120, 120)}} -

グラデーションの円グラフ

+### グラデーションの円グラフ -This example uses multi-position color stops, with adjacent colors having the same color stop value, creating a striped effect. +この例では、隣接する色が同じ色経由点値を持つ、複数位置の色経由点を使用しており、縞模様効果を生成しています。 -```css hidden +```css hidden live-sample___gradient_pie-chart div { width: 100px; height: 100px; } ``` -```html hidden +```html hidden live-sample___gradient_pie-chart
``` -```css +```css live-sample___gradient_pie-chart div { background: conic-gradient(red 36deg, orange 36deg 170deg, yellow 170deg); border-radius: 50%; @@ -183,20 +194,20 @@ div { {{EmbedLiveSample("Gradient_pie-chart", 120, 120)}} -

市松模様

+### 市松模様 -```css hidden +```css hidden live-sample___checkerboard div { width: 100px; height: 100px; } ``` -```html hidden +```html hidden live-sample___checkerboard
``` -```css +```css live-sample___checkerboard div { background: conic-gradient( #fff 0.25turn, @@ -211,9 +222,53 @@ div { {{EmbedLiveSample("Checkerboard", 120, 120)}} +### 色相での補間 + +```html hidden live-sample___interpolating_with_hue +
+
+``` + +```css hidden live-sample___interpolating_with_hue +div { + display: inline-block; + margin-top: 1rem; + width: 45vw; + height: 80vh; +} + +.shorter::before { + content: "shorter hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} + +.longer::before { + content: "longer hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} +``` + +この補間処理の例では、 [hsl](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) 色系を使用して、[色相](/ja/docs/Web/CSS/hue)を補間しています。 + +```css live-sample___interpolating_with_hue +.shorter { + background-image: conic-gradient(in hsl shorter hue, red, blue); +} + +.longer { + background-image: conic-gradient(in hsl longer hue, red, blue); +} +``` + +左のボックスは、 [shorter の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#shorter)を使用しており、[色相環](/ja/docs/Glossary/Color_wheel)の短い方の弧を使用して、色が赤から青に直接変化しているということになります。右のボックスは、 [longer の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#longer)を使用しており、色が赤から青に変化する際に、緑、黄、オレンジを通って変化しているということになります。 + +{{EmbedLiveSample("Interpolating with hue", 240, 200)}} + ### その他の conic-gradient の例 -他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 +他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 ## 仕様書 @@ -225,10 +280,12 @@ div { ## 関連情報 -- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients) -- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient()", "repeating-conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient()", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient()", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}} +- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients) +- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient", "repeating-conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}} +- [``](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method) +- [``](/ja/docs/Web/CSS/color-interpolation-method) - {{cssxref("<image>")}} -- {{cssxref("image/image()","image()")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("image/image-set()","image-set()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- {{cssxref("image/image","image()")}} +- {{cssxref("element", "element()")}} +- {{cssxref("image/image-set","image-set()")}} +- {{cssxref("cross-fade", "cross-fade()")}} diff --git a/files/ja/web/css/gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/index.md index c9e59758895a16..87cce85565a5f0 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/index.md @@ -11,7 +11,7 @@ l10n: {{EmbedInteractiveExample("pages/css/type-gradient.html")}} -CSS グラデーションは[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然または推奨される寸法や、推奨される縦横比を持ちません。実際の寸法は適用される要素に一致します。 +CSS グラデーションは[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然または推奨される寸法や、推奨される縦横比を持ちません。実際の寸法は適用される要素に一致します。 ## 構文 diff --git a/files/ja/web/css/gradient/linear-gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/linear-gradient/index.md index 4cb36c08f12307..d8e0ee508d4565 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/linear-gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/linear-gradient/index.md @@ -1,6 +1,8 @@ --- title: linear-gradient() slug: Web/CSS/gradient/linear-gradient +l10n: + sourceCommit: 14515827c44f3cb814261a1c6bd487ae8bfcde1b --- {{CSSRef}} @@ -14,27 +16,37 @@ slug: Web/CSS/gradient/linear-gradient ```css /* 45度に傾いたグラデーションで、 青から始まり赤で終わる */ -linear-gradient(45deg, blue, red); +linear-gradient(45deg, blue, red) /* 右下から左上に向かうグラデーションで、 青から始まり赤で終わる */ -linear-gradient(to left top, blue, red); +linear-gradient(to left top, blue, red) + +/* 直交色空間での補間 */ +linear-gradient(in oklab, blue, red) + +/* 円筒色空間での補間 */ +linear-gradient(in hsl, blue, red) + +/* 円筒色区間での補間で、 + 色相の補間方法に longer を指定 */ +linear-gradient(in hsl longer hue, blue, red) /* 色経由点: 下から上に向かうグラデーションで、 青から始まり、長さの 40% のところで緑になり、 赤で終わる */ -linear-gradient(0deg, blue, green 40%, red); +linear-gradient(0deg, blue, green 40%, red) /* 色ヒント: 左から右に向かうグラデーションで、 赤から始まり、グラデーションの長さ全体の 10% に中間点が来て、残りの 90% の長さをかけて 青色に変わる */ -linear-gradient(.25turn, red, 10%, blue); +linear-gradient(.25turn, red, 10%, blue) /* 複数位置の色経由点: 45 度傾いたグラデーションで、 左下半分が赤で右上半分が青、 赤から青への変化は明確な線 */ -linear-gradient(45deg, red 0 50%, blue 50% 100%); +linear-gradient(45deg, red 0 50%, blue 50% 100%) ``` ### 値 @@ -46,21 +58,19 @@ linear-gradient(45deg, red 0 50%, blue 50% 100%); `to top`, `to bottom`, `to left`, `to right` の値は、 `0deg`, `180deg`, `270deg`, `90deg` の角度にそれぞれ対応します。他の値は角度に変換されます。 - {{CSSxRef("<angle>")}} - - : グラデーション軸の方向を角度で示します。 `0deg` の値は `to top` と等価で、値が増加するとそこから時計回りに回ります。 + - : グラデーション軸の方向を角度で示します。 `0deg` の値は `to top` と等価で、値が増加するとそこから時計回りに回ります。 - `` - - : 色経由点の {{CSSxRef("<color>")}} の値であり、任意でその後に停止位置を指定します (グラデーションの軸に沿った {{CSSxRef("<percentage>")}} または {{CSSxRef("<length>")}} の位置)。 + - : 色経由点の {{CSSxRef("<color>")}} の値であり、任意でその後に停止位置を指定します (グラデーションの軸に沿った {{CSSxRef("<percentage>")}} または {{CSSxRef("<length>")}} の位置)。 - `` - - : 隣り合う色経由点の間でどのようにグラデーションが進むかを定義する補間のヒントです。長さによって、どの位置で二つの色経由点のグラデーション色が色の移行の中間点に達するかを定義します。省略された場合、色の移行の中間点は二つの色経由点の中点になります。 + - : 隣り合う色経由点の間でどのようにグラデーションが進むかを定義する{{glossary("interpolation","補間")}}のヒントです。長さによって、どの位置で二つの色経由点のグラデーション色が色の移行の中間点に達するかを定義します。省略された場合、色の移行の中間点は二つの色経由点の中点になります。 -> **メモ:** [CSS グラデーションにおける色経由点](#gradient_with_multiple_color_stops)の描画は、 [SVG グラデーション](/ja/docs/Web/SVG/Tutorial/Gradients)と同じ規則に従います。 -> -> なお、上記の最初の例は、 Mozilla Firefox (特にバージョン 80.0b3) では、正確には図のようには表示されません。描かれているように表示するには、 html の height プロパティを 100% または 100vh に設定する必要があります。 +> **メモ:** [CSS グラデーションにおける色経由点](#gradient_with_multiple_color_stops)の描画は、 [SVG グラデーション](/ja/docs/Web/SVG/Tutorial/Gradients)と同じルールに従います。 ## 解説 -他のグラデーションと同様、線形グラデーションは[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、画像本来の寸法や、推奨される縦横比を持たないということです。実際の寸法は、適用先の要素の寸法と一致します。 +他のグラデーションと同様、線形グラデーションは[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#解説)。つまり、画像本来の寸法や、推奨される縦横比を持たないということです。実際の寸法は、適用先の要素の寸法と一致します。 -繰り返して領域を埋め尽くす線形グラデーションを生成するには、代わりに {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}} 関数を使用してください。 +繰り返して領域を埋め尽くす線形グラデーションを生成するには、代わりに {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}} 関数を使用してください。 `` は CSS の `` データ型に所属しますので、 `` が使用できるところでのみ使用できます。このため、 `linear-gradient` は {{CSSxRef("background-color")}} や、その他の {{CSSxRef("<color>")}} を要求するプロパティでは動作しません。 @@ -107,18 +117,22 @@ linear-gradient(red 0%, orange 10% 30%, yellow 50% 70%, green 90% 100%); 既定では、 0% の経由点に色がない場合、宣言されている最初の色がその場所の色になります。同様に、最後の色経由点に位置が宣言されていない場合は、最後の色が 100% の位置まで続くか、 100% の位置の色になります。 +## 公式定義 + +{{csssyntax}} + ## 例 -

45 度 のグラデーション

+### 45 度 のグラデーション -```css hidden +```css hidden live-sample___gradient_at_a_45-degree_angle body { width: 100vw; height: 100vh; } ``` -```css +```css live-sample___gradient_at_a_45-degree_angle body { background: linear-gradient(45deg, red, blue); } @@ -126,16 +140,16 @@ body { {{EmbedLiveSample("Gradient_at_a_45-degree_angle", 120, 120)}} -

グラデーション軸の 60% から始まるグラデーション

+### グラデーション軸の 60% から始まるグラデーション -```css hidden +```css hidden live-sample___gradient_that_starts_at_60_of_the_gradient_line body { width: 100vw; height: 100vh; } ``` -```css +```css live-sample___gradient_that_starts_at_60_of_the_gradient_line body { background: linear-gradient(135deg, orange 60%, cyan); } @@ -143,7 +157,55 @@ body { {{EmbedLiveSample("Gradient_that_starts_at_60_of_the_gradient_line", 120, 120)}} -

複数の位置の色経由点があるグラデーション

+### 直交色空間での補間 + +```css hidden live-sample___interpolation_in_rectangular_color_space +body { + width: 100vw; + height: 100vh; +} +``` + +```css live-sample___interpolation_in_rectangular_color_space +body { + background: linear-gradient(90deg in oklab, blue, red); +} +``` + +{{EmbedLiveSample("Interpolation in rectangular color space", 120, 120)}} + +### 色相の補間 + +```html hidden live-sample___interpolating_with_hue +
shorter hue
+
longer hue
+``` + +```css hidden live-sample___interpolating_with_hue +div { + height: 50vh; + color: white; + font-weight: bolder; +} +``` + +この補間処理の例では、 [hsl](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) 色系が使用され、[色相](/ja/docs/Web/CSS/hue)が補間されています。 + +```css live-sample___interpolating_with_hue +.shorter { + background: linear-gradient(90deg in hsl shorter hue, red, blue); +} + +.longer { + background: linear-gradient(90deg in hsl longer hue, red, blue); +} +``` + +上のボックスは、 [shorter の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#shorter)を使用しており、[色相環](/ja/docs/Glossary/Color_wheel)の短い方の弧を使って、赤から青に直接色が変化することを意味しています。下のボックスは、 [longer の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#longer)を使用しており、緑、黄、オレンジを読みながら、長い円弧を使って赤から青に色が変化することを意味しています。 + +{{EmbedLiveSample("Interpolating with hue", 120, 120)}} + +### 複数の位置の色経由点があるグラデーション この例は複数の位置の色経由点を使用しており、隣り合う色に同じ色経由値があるため、縞模様の効果になります。 @@ -169,9 +231,9 @@ body { {{EmbedLiveSample("Gradient_with_multi-position_color_stops", 120, 120)}} -

その他のグラデーションの例

+### その他のグラデーションの例 -他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 +他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 ## 仕様書 @@ -183,10 +245,9 @@ body { ## 関連情報 -- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients) -- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient()", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient()", "repeating-conic-gradient()")}} +- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients) +- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient", "repeating-conic-gradient()")}} +- [``](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method) +- [``](/ja/docs/Web/CSS/color-interpolation-method) - {{CSSxRef("<image>")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("image/image()","image()")}} -- {{cssxref("image/image-set()","image-set()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- [CSS 画像モジュール](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images) diff --git a/files/ja/web/css/gradient/radial-gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/radial-gradient/index.md index cc336026a4721a..1012faac3122d3 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/radial-gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/radial-gradient/index.md @@ -1,6 +1,8 @@ --- title: radial-gradient() slug: Web/CSS/gradient/radial-gradient +l10n: + sourceCommit: 695fd71c2c147dc2df123be0bfcf20bb687d76ba --- {{CSSRef}} @@ -15,9 +17,12 @@ slug: Web/CSS/gradient/radial-gradient /* コンテナーの中央にあるグラデーション、 赤で始まり、青へ変わり、緑で終わる */ radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 100%) + +/* hsl 色空間で、 longer の色相補間 */ +radial-gradient(circle at center in hsl longer hue, red 0, blue, green 100%) ``` -放射状のグラデーションは、グラデーションの中心 (0% の楕円の位置) と、_末端図形_ (100% の楕円) の大きさと形状を示すことで指定します。 +放射グラデーションは、グラデーションの中心(0% の楕円の位置)と、_末端図形_ (100% の楕円)の大きさと形状を示すことで指定します。 ## 値 @@ -40,45 +45,53 @@ radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 100%) `` を `circle` と指定した場合、大きさを明示的に [``](/ja/docs/Web/CSS/length) として与えることができ、円形の広がりの大きさを明示的に指定します。負の値は不正です。 - `` を `ellipse` と指定するか省略した場合、大きさを二つの [``](/ja/docs/Web/CSS/length-percentage) で指定して明示的な楕円の大きさを指定することができます。 1 つ目の値は水平の広がり、 2 つ目の値は垂直の広がりです。パーセント値はグラデーションボックスの対応する長さからの相対値です。負の値は不正です。 + `` を `ellipse` と指定するか省略した場合、大きさを 2 つの {{cssxref("length-percentage")}} で指定して明示的な楕円の大きさを指定することができます。 1 つ目の値は水平の広がり、 2 つ目の値は垂直の広がりです。パーセント値はグラデーションボックスの対応する長さからの相対値です。負の値は不正です。 + + `` を `ellipse` と指定するか省略した場合、大きさを 2 つの `` で指定して明示的な楕円の大きさを指定することができます。 1 つ目の値は水平の広がり、 2 つ目の値は垂直の広がりです。パーセント値はグラデーションボックスの対応する長さからの相対値です。負の値は不正です。 - `` - - : 色経由点の {{cssxref("<color>")}} 値と、それに続く 1 つまたは 2 つの省略可能な経由位置 (グラデーション軸沿いの {{cssxref("<percentage>")}} または {{cssxref("<length>")}}) です。 percentage が `0%`、または length が `0` の場合は、グラデーションの中心を表します。 `100%` は末端図形と仮想グラデーション光線の交点を表します。その間のパーセント値はグラデーション光線における直線的な位置です。 + - : 色経由点の {{cssxref("<color>")}} 値と、それに続く 1 つまたは 2 つの省略可能な経由位置 (グラデーション軸沿いの {{cssxref("<percentage>")}} または {{cssxref("<length>")}}) です。 percentage が `0%`、または length が `0` の場合は、グラデーションの中心を表します。 `100%` は末端図形と仮想グラデーション光線の交点を表します。その間のパーセント値はグラデーション光線における直線的な位置です。 2 つの色経由点が含まれることは、 2 つの位置で同じ色経由点を宣言することと等価です。 - `` - - : color-hint は、隣り合う色経由点の間でどのようにグラデーションが進むかを定義する補間のヒントです。長さによって、どの位置で二つの色経由点のグラデーション色が色の移行の中間点に達するかを定義します。省略された場合、色の移行の中間点は二つの色経由点の中点になります。 + - : color-hint は、隣り合う色経由点の間でどのようにグラデーションが進むかを定義する補間のヒントです。長さによって、どの位置で 2 つの色経由点のグラデーション色が色の移行の中間点に達するかを定義します。省略された場合、色の移行の中間点は 2 つの色経由点の中点になります。 ## 解説 -

他のグラデーションと同様、放射グラデーションは[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然な寸法や推奨される寸法、推奨される縦横比もありません。具体的な寸法は、適用先の要素の寸法に一致します。 +他のグラデーションと同様、放射グラデーションは[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#補間)。つまり、自然な寸法や推奨される寸法、推奨される縦横比もありません。具体的な寸法は、適用先の要素の寸法に一致します。 -繰り返してコンテナーを埋める放射グラデーションを生成するには、代わりに {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}} 関数を使用してください。 +繰り返してコンテナーを埋める放射グラデーションを生成するには、代わりに {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}} 関数を使用してください。 -`` は `` データ型に属するため、 `` が使用できるところでしか使用できません。このため、 `radial-gradient()` は {{cssxref("background-color")}} や、その他の {{cssxref("<color>")}} データ型を使用するプロパティでは動作しません。

+`` は `` データ型に属するため、 `` が使用できるところでしか使用できません。このため、 `radial-gradient()` は {{cssxref("background-color")}} や、その他の {{cssxref("<color>")}} データ型を使用するプロパティでは動作しません。 ### 放射グラデーションの構成 -![](radial_gradient.png)放射グラデーションは*中心点*、_末端図形_、および二つ以上の*色経由点*で定義されます。 +![放射グラデーションを説明するグラフ。仮想の放射線は、中点から水平に始めます。楕円形のグラデーション、そしてそれゆえの終わりの図形は、それが宣言されたボックスと同じアスペクト比を持っています。](radial_gradient.png) -滑らかなグラデーションを生成するために、 `radial-gradient()` 関数は中央から*末端図形* (およびその先) に向けて一連の同心円の形状を描きます。図形の端は円または楕円です。 +放射グラデーションは*中心点*、_末端図形_、および 2 つ以上の*色経由点*で定義されます。 + +滑らかなグラデーションを生成するために、 `radial-gradient()` 関数は中央から*末端図形* (およびその先) に向けて一連の同心円の形状を描きます。末端図形は円または楕円です。 色経由点は、中心から右方向に水平に延びる*仮想グラデーション光線*の上に配置されます。色経由点の位置を決めるパーセント値は、図形の端とこのグラデーション光線の交点を `100%` としたときの相対値です。各形状は単色で、色は交差したグラデーション光線の色によって定義されます。 +## 公式定義 + +{{csssyntax}} + ## 例 -

シンプルなグラデーション

+### シンプルなグラデーション -```html hidden +```html hidden live-sample___simple_gradient
``` -```css hidden +```css hidden live-sample___simple_gradient .radial-gradient { width: 240px; height: 120px; } ``` -```css +```css live-sample___simple_gradient .radial-gradient { background-image: radial-gradient(cyan 0%, transparent 20%, salmon 40%); } @@ -86,20 +99,20 @@ radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 100%) {{EmbedLiveSample('Simple_gradient', 120, 120)}} -

中央から外れたグラデーション

+### 中央がずれたグラデーション -```html hidden +```html hidden live-sample___non-centered_gradient
``` -```css hidden +```css hidden live-sample___non-centered_gradient .radial-gradient { width: 240px; height: 120px; } ``` -```css +```css live-sample___non-centered_gradient .radial-gradient { background-image: radial-gradient( farthest-corner at 40px 40px, @@ -111,9 +124,61 @@ radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 100%) {{EmbedLiveSample('Non-centered_gradient', 240, 120)}} +### 色相の補間 + +```html hidden live-sample___interpolating_with_hue +
+
+``` + +```css hidden live-sample___interpolating_with_hue +div { + display: inline-block; + margin-top: 1rem; + width: 45vw; + height: 80vh; +} + +.shorter::before { + content: "shorter hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} + +.longer::before { + content: "longer hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} +``` + +この補間処理の例では、 [hsl](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) 色系を使用して、[色相](/ja/docs/Web/CSS/hue)を補間しています。 + +```css live-sample___interpolating_with_hue +.shorter { + background-image: radial-gradient( + circle at center in hsl shorter hue, + red, + blue + ); +} + +.longer { + background-image: radial-gradient( + circle at center in hsl longer hue, + red, + blue + ); +} +``` + +左のボックスは、 [shorter の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#shorter)を使用しており、[色相環](/ja/docs/Glossary/Color_wheel)の短い方の弧を使用して、色が赤から青に直接変化しているということになります。右のボックスは、 [longer の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#longer)を使用しており、色が赤から青に変化する際に、緑、黄、オレンジを通って変化しているということになります。 + +{{EmbedLiveSample("Interpolating with hue", 240, 200)}} + ### 他の radial-gradient の例 -他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 +他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 ## 仕様書 @@ -125,10 +190,12 @@ radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 100%) ## 関連情報 -- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients) -- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient()", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient()", "repeating-conic-gradient()")}} +- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients) +- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient", "repeating-conic-gradient()")}} +- [``](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method) +- [``](/ja/docs/Web/CSS/color-interpolation-method) - {{cssxref("<image>")}} -- {{cssxref("image/image()","image()")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("image/image-set()","image-set()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- {{cssxref("image/image","image()")}} +- {{cssxref("element", "element()")}} +- {{cssxref("image/image-set","image-set()")}} +- {{cssxref("cross-fade", "cross-fade()")}} diff --git a/files/ja/web/css/gradient/repeating-conic-gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/repeating-conic-gradient/index.md index b863b22a1bf82b..612c7426d9f45a 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/repeating-conic-gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/repeating-conic-gradient/index.md @@ -1,11 +1,13 @@ --- title: repeating-conic-gradient() slug: Web/CSS/gradient/repeating-conic-gradient +l10n: + sourceCommit: 8e2465af7cac389b70e83d54eeb288448f2ae08d --- {{CSSRef}} -**`repeating-conic-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、 ([単一のグラデーション]()ではなく) 繰り返しのグラデーションからなる、色の遷移が (中心から[放射状に広がるのではなく]()) 中心点の周りを回転する画像を生成します。 +**`repeating-conic-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、([単一のグラデーション](/ja/docs/Web/CSS/gradient/conic-gradient)ではなく)繰り返しのグラデーションからなる、色の遷移が(中心から[放射状に広がるのではなく](/ja/docs/Web/CSS/gradient/repeating-radial-gradient))、中心点の周りを回転する画像を生成します。 {{EmbedInteractiveExample("pages/css/function-repeating-conic-gradient.html")}} @@ -16,11 +18,15 @@ slug: Web/CSS/gradient/repeating-conic-gradient このグラデーションは左上 4 分の 1 の位置を中心とした 明るい青と暗い青のスターブラストで、 3 度傾いている ため垂直線がありません。 */ -background: repeating-conic-gradient( +repeating-conic-gradient( from 3deg at 25% 25%, - hsl(200, 100%, 50%) 0deg 15deg, - hsl(200, 100%, 60%) 10deg 30deg); -); + hsl(200 100% 50%) 0deg 15deg, + hsl(200 100% 60%) 10deg 30deg +) + +/* 円筒色空間での補間 + 色相の補間方法に longer を指定 */ +repeating-conic-gradient(in hsl shorter hue, red, blue 90deg, green 180deg) ``` ### 値 @@ -28,13 +34,14 @@ background: repeating-conic-gradient( - {{CSSxRef("<angle>")}} - : `from` キーワードに続いて角度を指定することで、時計回りのグラデーションの位置を定義します。 - `` - - : {{cssxref("background-position")}} プロパティと同じ長さ、順番、キーワード値を使用して、グラデーションの中心の位置を定義します。省略すると、既定値は`center`、すなわちグラデーションに配置されます。 + - : [`background-position`](/ja/docs/Web/CSS/background-position) プロパティと同じ長さ、順番、キーワード値を使用して、グラデーションの中心の位置を定義します。省略すると、既定値は`center`、すなわちグラデーションに配置されます。 - `` - : 色経由点の {{CSSxRef("<color>")}} 値で、その後にオプションで 1 ~ 2 個の位置 (グラデーションの円周軸に沿った {{CSSxRef("<angle>")}}) が続きます。最後の色経由点から最初の色経由点までの角度が反復グラデーションの大きさを定義します。 - `` - - : 隣接する色経由点の間でグラデーションがどのように進行するかを定義する補間のヒントです。長さは、 2 つの色経由点の間のどの位置でグラデーションの色が色の遷移の中間点に到達するかを定義します。省略した場合、色の遷移の中間点は 2 つの色経由点間の中間点になります。 + - : 隣接する色経由点の間でグラデーションがどのように進行するかを定義する{{Glossary("interpolation","補間")}}のヒントです。長さは、 2 つの色経由点の間のどの位置でグラデーションの色が色の遷移の中間点に到達するかを定義します。省略した場合、色の遷移の中間点は 2 つの色経由点間の中間点になります。 -> **メモ:** [CSS グラデーションにおける色経由点](#gradient_with_multiple_color_stops)の描画は、 [SVG グラデーション](/ja/docs/Web/SVG/Tutorial/Gradients)と同じ規則に従います。 +> [!NOTE] +> 反復扇形グラデーションにおける色経由点は、[線形グラデーションにおける色経由点](/ja/docs/Web/CSS/gradient/linear-gradient#線形グラデーションの構成)と同じルールに従います。 ## 解説 @@ -42,16 +49,16 @@ background: repeating-conic-gradient( 最初と最後の色経由点がどちらも 0 度以上か 360 度未満になっていない場合、 conic-gradient は繰り返されません。 -他のグラデーションと同様、扇形グラデーションは[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然の寸法や推奨される寸法、推奨される縦横比もありません。自身の寸法は適用先の要素の寸法、または要素の寸法以外で設定された `` の寸法に一致します。 +他のグラデーションと同様、扇形グラデーションは[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、自然の寸法や推奨される寸法、推奨される縦横比もありません。自身の寸法は適用先の要素の寸法、または要素の寸法以外で設定された `` の寸法に一致します。 `` は `` データ型に属するため、 `` が使用できるところでしか使用できません。このため、 `conic-gradient()` は {{CSSxRef("background-color")}} や、その他の {{CSSxRef("<color>")}} データ型を使用するプロパティでは動作しません。

> [!NOTE] -> 反復しない扇形グラデーションを作成するには、グラデーションを 360 度の回転にするか、 {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}} 関数を使用するかしてください。 +> 反復しない扇形グラデーションを作成するには、グラデーションを 360 度の回転にするか、 {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}} 関数を使用するかしてください。 ### 反復扇形グラデーションの理解 -repeating-conic-gradient の構文は、 {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}} や {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}} の構文に似ています。反復しない扇形グラデーションのように、色経由点はグラデーションの円弧の周りに配置されます。反復放射グラデーションのように、反復部分の大きさは、最後の色経由点の角度から最初の色経由点を引いたものになります。 +repeating-conic-gradient の構文は、 {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}} や {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}} の構文に似ています。反復しない扇形グラデーションのように、色経由点はグラデーションの円弧の周りに配置されます。反復放射グラデーションのように、反復部分の大きさは、最後の色経由点の角度から最初の色経由点を引いたものになります。 ![反復/反復なしの扇形/放射グラデーションの色経由点の比較](repeatingconicgradient.png) @@ -92,29 +99,33 @@ repeating-conic-gradient(from -45deg, red 45deg, orange, yellow, green, blue 225 異なる角度の単位を混在させることは可能ですが、やめておきましょう。 CSS が読みづらくなります。 +### 形式文法 + +{{csssyntax}} + ## アクセシビリティの考慮 -ブラウザは、背景画像に関する特別な情報を支援技術に提供しません。これは主にスクリーンリーダーにとって重要なことで、スクリーンリーダーはその存在を告知しないため、ユーザーに何も伝えられません。扇形グラデーションを使って円グラフや市松模様などの効果を出すことは可能ですが、 CSS 画像は代替テキストを割り当てるネイティブな方法を提供していないため、扇形グラデーションで表現された画像はスクリーンリーダーのユーザーが認知することはできません。ページの全体的な目的を理解するために重要な情報が画像に含まれている場合は、文書内で意味的に記述する方が良いでしょう。 +ブラウザーは、背景画像に関する特別な情報を支援技術に提供しません。これは主にスクリーンリーダーにとって重要なことで、スクリーンリーダーはその存在を告知しないため、ユーザーに何も伝えられません。扇形グラデーションを使って円グラフや市松模様などの効果を出すことは可能ですが、 CSS 画像は代替テキストを割り当てるネイティブな方法を提供していないため、扇形グラデーションで表現された画像はスクリーンリーダーのユーザーが認知することはできません。ページの全体的な目的を理解するために重要な情報が画像に含まれている場合は、文書内で意味的に記述する方が良いでしょう。 - [MDN WCAG を理解する, ガイドライン 1.1 の説明](/ja/docs/Web/Accessibility/Understanding_WCAG/Perceivable#ガイドライン_1.1_—_非テキストコンテンツのための代替テキストの提供) - [Understanding Success Criterion 1.1.1 | W3C Understanding WCAG 2.0](https://www.w3.org/TR/2016/NOTE-UNDERSTANDING-WCAG20-20161007/text-equiv-all.html) ## 例 -

白黒のスターブラスト

+### 白黒のスターブラスト -```css hidden +```css hidden live-sample___black_and_white_starburst div { width: 200px; height: 200px; } ``` -```html hidden +```html hidden live-sample___black_and_white_starburst
``` -```css +```css live-sample___black_and_white_starburst div { background-image: repeating-conic-gradient(#fff 0 9deg, #000 9deg 18deg); } @@ -122,22 +133,22 @@ div { {{EmbedLiveSample("Black_and_white_starburst", 220, 220)}} -

中心をずらしたグラデーション

+### 中心をずらしたグラデーション このグラデーションは 18 回繰り返されますが、右半分しか見えないので、 9 回の繰り返しにしか見えません。 -```css hidden +```css hidden live-sample___off-centered_gradient div { width: 200px; height: 200px; } ``` -```html hidden +```html hidden live-sample___off-centered_gradient
``` -```css +```css live-sample___off-centered_gradient div { background: repeating-conic-gradient( from 3deg at 25% 25%, @@ -152,9 +163,61 @@ div { {{EmbedLiveSample("Off-centered_gradient", 220, 220)}} +### 色相での補間 + +```html hidden live-sample___interpolating_with_hue +
+
+``` + +```css hidden live-sample___interpolating_with_hue +div { + display: inline-block; + margin-top: 1rem; + width: 45vw; + height: 80vh; +} + +.shorter::before { + content: "shorter hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} + +.longer::before { + content: "longer hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} +``` + +この補間処理の例では、 [hsl](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) 色系を使用して、[色相](/ja/docs/Web/CSS/hue)を補間しています。 + +```css live-sample___interpolating_with_hue +.shorter { + background-image: repeating-conic-gradient( + in hsl shorter hue, + red, + blue 180deg + ); +} + +.longer { + background-image: repeating-conic-gradient( + in hsl longer hue, + red, + blue 180deg + ); +} +``` + +左のボックスは、 [shorter の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#shorter)を使用しており、[色相環](/ja/docs/Glossary/Color_wheel)の短い方の弧を使用して、色が赤から青に直接変化しているということになります。右のボックスは、 [longer の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#longer)を使用しており、色が赤から青に変化する際に、緑、黄、オレンジを通って変化しているということになります。 + +{{EmbedLiveSample("Interpolating with hue", 240, 200)}} + ### その他の repeating-conic-gradient の例 -それ以外の例は [CSS グラデーション](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 +それ以外の例は [CSS グラデーション](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 ## 仕様書 @@ -166,10 +229,12 @@ div { ## 関連情報 -- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients) -- その他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient()", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient()", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}} +- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients) +- その他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}} +- [``](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method) +- [``](/ja/docs/Web/CSS/color-interpolation-method) - {{cssxref("<image>")}} -- {{cssxref("image/image()","image()")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("image/image-set()","image-set()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- {{cssxref("image/image","image()")}} +- {{cssxref("element", "element()")}} +- {{cssxref("image/image-set","image-set()")}} +- {{cssxref("cross-fade", "cross-fade()")}} diff --git a/files/ja/web/css/gradient/repeating-linear-gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/repeating-linear-gradient/index.md index 4c1e739f6fcdbb..10136f95c1f65a 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/repeating-linear-gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/repeating-linear-gradient/index.md @@ -1,17 +1,19 @@ --- title: repeating-linear-gradient() slug: Web/CSS/gradient/repeating-linear-gradient +l10n: + sourceCommit: 8e2465af7cac389b70e83d54eeb288448f2ae08d --- {{CSSRef}} -**`repeating-linear-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、反復線形グラデーションによる画像を生成します。 {{cssxref("gradient/linear-gradient()", "linear-gradient()")}} と似ており、同じ引数を取りますが、両方向に無限に色経由点を繰り返してコンテナー全体を埋めます。関数の返値は {{cssxref("<gradient>")}} データ型のオブジェクトであり、これは {{cssxref("<image>")}} の特殊型です。 +**`repeating-linear-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、反復線形グラデーションによる画像を生成します。 {{cssxref("gradient/linear-gradient", "linear-gradient()")}} と似ており、同じ引数を取りますが、両方向に無限に色経由点を繰り返してコンテナー全体を埋めます。関数の返値は {{cssxref("<gradient>")}} データ型のオブジェクトであり、これは {{cssxref("<image>")}} の特殊型です。 {{EmbedInteractiveExample("pages/css/function-repeating-linear-gradient.html")}} 繰り返すグラデーションの長さは、最初の色経由点と最後の色経由点の間の距離です。最初の色に color-stop-length がない場合、 color-stop-length の既定値は 0 になります。それぞれの繰り返しにおいて、色経由点の位置は基本的な線形グラデーションの長さの倍数だけずらしたものになります。この結果、グラデーションの最初と最後の色は常に隣り合わせになります。二つが異なる色であれば、視覚的に明確な変わり目ができるでしょう。これは最初の色を最後の色として再び使用することで修正することができます。 -他のグラデーションと同じく、線形反復グラデーションも[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、本来の寸法も優先される寸法も、優先されるアスペクト比も持たないということです。実際の寸法は、適用先の要素の寸法と一致します。 +他のグラデーションと同じく、線形反復グラデーションも[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、本来の寸法も優先される寸法も、優先されるアスペクト比も持たないということです。実際の寸法は、適用先の要素の寸法と一致します。 `` は CSS の `` データ型に所属しますので、 `` が使用できるところでのみ使用できます。このため、 `repeating-linear-gradient()` は {{Cssxref("background-color")}} や、その他の {{cssxref("<color>")}} を要求するプロパティでは動作しません。 @@ -20,20 +22,30 @@ slug: Web/CSS/gradient/repeating-linear-gradient ```css /* 45 度方向に軸を延ばし、青で始め赤で終わり、 3 回繰り返す反復グラデーション */ -repeating-linear-gradient(45deg, blue, red 33.3%); +repeating-linear-gradient(45deg, blue, red 33.3%) /* 右下から左上に延び、青で始め赤で終わり、 20px ごとに繰り返す反復グラデーション */ -repeating-linear-gradient(to left top, blue, red 20px); +repeating-linear-gradient(to left top, blue, red 20px) /* 下から上に延び、青で始め、 40% から緑になり、 赤で終わるグラデーション。最後の色経由点が既定で 100% なので、グラデーションは繰り返されない */ -repeating-linear-gradient(0deg, blue, green 40%, red); +repeating-linear-gradient(0deg, blue, green 40%, red) /* 5 回繰り返し、左から右に、赤で始まり、緑に変わり、 赤に戻るグラデーション */ -repeating-linear-gradient(to right, red 0%, green 10%, red 20%); +repeating-linear-gradient(to right, red 0%, green 10%, red 20%) + +/* 直交色空間での補間 */ +repeating-linear-gradient(in oklab, blue, red 50px) + +/* 円筒色空間での補間 */ +repeating-linear-gradient(in hsl, blue, red 50px) + +/* 円筒色空間での補間 + 色相の補間方法に longer を指定 */ +repeating-linear-gradient(in hsl longer hue, blue, red 50px) ``` ### 値 @@ -51,34 +63,25 @@ repeating-linear-gradient(to right, red 0%, green 10%, red 20%); - `` - : color-hint は、隣り合う色経由点の間でどのようにグラデーションが進むかを定義する補間のヒントです。長さによって、どの位置で二つの色経由点のグラデーション色が色の移行の中間点に達するかを定義します。省略された場合、色の移行の中間点は二つの色経由点の中点になります。 -> **メモ:** [CSS グラデーションにおける色経由点](#gradient_with_multiple_color_stops)の描画は、 [SVG グラデーション](/ja/docs/Web/SVG/Tutorial/Gradients)と同じ規則に従います。 +> [!NOTE] +> 反復線形グラデーションにおける色経由点は、[線形グラデーションにおける色経由点](/ja/docs/Web/CSS/gradient/linear-gradient#線形グラデーションの構成)と同じルールに従います。 ### 形式文法 -```css -repeating-linear-gradient( [ | to ,]? ) - \---------------------------------/ \---------------/ - グラデーション線の定義 色経由点のリスト - -where = [left | right] || [top | bottom] - and = [ [, ? ]? ]#, - and = [ ]? - and = [ | ]{1,2} - and = [ | ] -``` +{{csssyntax}} ## 例 -

縞模様

+### 縞模様 -```css hidden +```css hidden live-sample___zebra_stripes body { width: 100vw; height: 100vh; } ``` -```css +```css live-sample___zebra_stripes body { background-image: repeating-linear-gradient( -45deg, @@ -98,22 +101,22 @@ body { {{EmbedLiveSample('Zebra_stripes', 120, 120)}} -

10 回繰り返す水平線

+### 10 回繰り返す水平線 -```css hidden +```css hidden live-sample___ten_repeating_horizontal_bars body { width: 100vw; height: 100vh; } ``` -```css +```css live-sample___ten_repeating_horizontal_bars body { background-image: repeating-linear-gradient( to bottom, - rgb(26, 198, 204), - rgb(26, 198, 204) 7%, - rgb(100, 100, 100) 10% + rgb(26 198 204), + rgb(26 198 204) 7%, + rgb(100 100 100) 10% ); } ``` @@ -122,8 +125,65 @@ body { 最後の色経由点が 10% であり、グラデーションが垂直なので、反復グラデーション内の各グラデーションは 10% の高さになり、 10 本の水平線に相当します。 +### 直交色空間での補間 + +```css hidden live-sample___interpolation_in_rectangular_color_space +body { + width: 100vw; + height: 100vh; +} +``` + +```css live-sample___interpolation_in_rectangular_color_space +body { + background: repeating-linear-gradient(90deg in oklab, blue, red 100px); +} +``` + +{{EmbedLiveSample("Interpolation in rectangular color space", 120, 120)}} + +### 色相での補間 + +```html hidden live-sample___interpolating_with_hue +
shorter hue
+
longer hue
+``` + +```css hidden live-sample___interpolating_with_hue +div { + height: 50vh; + color: #330; + font-weight: bolder; + padding-left: 1.5rem; +} +``` + +この補間処理の例では、 [hsl](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) 色系を使用して、[色相](/ja/docs/Web/CSS/hue)を補間しています。 + +```css live-sample___interpolating_with_hue +.shorter { + background: repeating-linear-gradient( + 90deg in hsl shorter hue, + red, + blue 300px + ); +} + +.longer { + background: repeating-linear-gradient( + 90deg in hsl longer hue, + red, + blue 300px + ); +} +``` + +左のボックスは、 [shorter の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#shorter)を使用しており、[色相環](/ja/docs/Glossary/Color_wheel)の短い方の弧を使用して、色が赤から青に直接変化しているということになります。右のボックスは、 [longer の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#longer)を使用しており、色が赤から青に変化する際に、緑、黄、オレンジを通って変化しているということになります。 + +{{EmbedLiveSample("Interpolating with hue", 120, 120)}} + > [!NOTE] -> 他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 +> 他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients)を参照してください。 ## 仕様書 @@ -135,10 +195,12 @@ body { ## 関連情報 -- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients) -- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/linear-gradient()", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient()", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient()", "repeating-radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient()", "repeating-conic-gradient()")}} +- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients) +- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/linear-gradient", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/radial-gradient", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-radial-gradient", "repeating-radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient", "repeating-conic-gradient()")}} +- [``](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method) +- [``](/ja/docs/Web/CSS/color-interpolation-method) - {{cssxref("<image>")}} -- {{cssxref("image/image()","image()")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("image/image-set()","image-set()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- {{cssxref("image/image","image()")}} +- {{cssxref("element", "element()")}} +- {{cssxref("image/image-set","image-set()")}} +- {{cssxref("cross-fade", "cross-fade()")}} diff --git a/files/ja/web/css/gradient/repeating-radial-gradient/index.md b/files/ja/web/css/gradient/repeating-radial-gradient/index.md index 173d47b5425a77..c321cb010909c1 100644 --- a/files/ja/web/css/gradient/repeating-radial-gradient/index.md +++ b/files/ja/web/css/gradient/repeating-radial-gradient/index.md @@ -1,17 +1,19 @@ --- title: repeating-radial-gradient() slug: Web/CSS/gradient/repeating-radial-gradient +l10n: + sourceCommit: 14515827c44f3cb814261a1c6bd487ae8bfcde1b --- {{CSSRef}} -**`repeating-radial-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、原点から広がり反復するグラデーションから成る画像を生成します。 {{cssxref("gradient/radial-gradient()", "radial-gradient()")}} と似ており、同じ引数を取りますが、 {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}} と同様にすべての方向に色経由点を無限に繰り返してコンテナー全体を埋めます。関数の返値は {{cssxref("<gradient>")}} データ型のオブジェクトであり、これは {{cssxref("<image>")}} の特殊型です。 +**`repeating-radial-gradient()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、原点から広がり反復するグラデーションから成る画像を生成します。 {{cssxref("gradient/radial-gradient", "radial-gradient()")}} と似ており、同じ引数を取りますが、 {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}} と同様にすべての方向に色経由点を無限に繰り返してコンテナー全体を埋めます。関数の返値は {{cssxref("<gradient>")}} データ型のオブジェクトであり、これは {{cssxref("<image>")}} の特殊型です。 {{EmbedInteractiveExample("pages/css/function-repeating-radial-gradient.html")}} -それぞれの繰り返しにおいて、色経由点の位置は基本的な放射グラデーションの寸法 (最初と最後の色経由点の間の距離) の倍数だけずらしたものになります。この結果、グラデーションの最初と最後の色は常に隣り合わせになります。二つが異なる色であれば、視覚的に明確な変わり目ができるので、最初の色を最後の色として繰り返すことで緩和できます。 +それぞれの繰り返しにおいて、色経由点の位置は基本的な放射グラデーションの寸法 (最初と最後の色経由点の間の距離) の倍数だけずらしたものになります。この結果、グラデーションの最初と最後の色は常に隣り合わせになります。 2 つが異なる色であれば、視覚的に明確な変わり目ができるので、最初の色を最後の色として繰り返すことで緩和できます。 -他のグラデーションと同じく、放射反復グラデーションも[自身の寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#description)。つまり、本来の寸法も優先される寸法も、優先されるアスペクト比も持たないということです。実際の寸法は、適用先の要素の寸法と一致します。 +他のグラデーションと同じく、反復放射グラデーションも[内在的な寸法を持ちません](/ja/docs/Web/CSS/image#解説)。つまり、本来の寸法も優先される寸法も、優先されるアスペクト比も持たないということです。実際の寸法は、適用先の要素の寸法と一致します。 `` は `` データ型に属するため、 `` が使用できるところでしか使用できません。このため、 `repeating-radial-gradient()` は {{cssxref("background-color")}} や、その他の {{cssxref("<color>")}} データ型を使用するプロパティでは動作しません。 @@ -21,13 +23,13 @@ slug: Web/CSS/gradient/repeating-radial-gradient /* コンテナーの中央からのグラデーションで、 赤で始まり、青に変化し、緑で終わり、 それぞれ 30px ごとに色が繰り返される */ -repeating-radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 30px); +repeating-radial-gradient(circle at center, red 0, blue, green 30px) /* 左上の角付近の楕円形のグラデーションで、 赤で始まり、緑に変化し、また戻り、 中央と右下の角の間で5回繰り返され、 中央と左上の角の間は1回だけ */ -repeating-radial-gradient(farthest-corner at 20% 20%, red 0, green, red 20%); +repeating-radial-gradient(farthest-corner at 20% 20%, red 0, green, red 20%) ``` ### 値 @@ -55,25 +57,11 @@ repeating-radial-gradient(farthest-corner at 20% 20%, red 0, green, red 20%); ### 形式文法 -```css -repeating-radial-gradient( - [[ circle || ] [at ]? , | - [ ellipse || [ | ]{2}] [at ]? , | - [[ circle | ellipse ] || ] [at ]? , | - at , ) - \---------------------------------------------------------------/\-----------------/ - Contour, size and position of the ending shape List of color stops - -where = closest-corner | closest-side | farthest-corner | farthest-side - and = [ [, ? ]? ]#, - and = [ ]? - and = [ | ]{1,2} - and = [ | ] -``` +{{csssyntax}} ## 例 -

白と黒のグラデーション

+### 白と黒のグラデーション ```html hidden
@@ -99,7 +87,7 @@ where = closest-corner | closest-side | farthest-corner | farth {{EmbedLiveSample('Black_and_white_gradient', 120, 120)}} -

最も遠い角

+### 最も遠い角 ```html hidden
@@ -133,8 +121,60 @@ where = closest-corner | closest-side | farthest-corner | farth 楕円のグラデーションは左上から 20% の位置が中心となり、中心と最も遠い角 (右下の角) の間で 10 回繰り返します。色経由点で複数の位置に対応しているブラウザーでは、赤と緑の縞模様の楕円が表示されます。この構文にまだ対応していないブラウザーでは、赤から黒、それから青から緑へと変化するグラデーションが表示されます。 +### 色相での補間 + +```html hidden live-sample___interpolating_with_hue +
+
+``` + +```css hidden live-sample___interpolating_with_hue +div { + display: inline-block; + margin-top: 1rem; + width: 45vw; + height: 80vh; +} + +.shorter::before { + content: "shorter hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} + +.longer::before { + content: "longer hue"; + display: block; + margin-top: -1rem; +} +``` + +この補間処理の例では、 [hsl](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) 色系を使用して、[色相](/ja/docs/Web/CSS/hue)を補間しています。 + +```css live-sample___interpolating_with_hue +.shorter { + background-image: repeating-radial-gradient( + circle at center in hsl shorter hue, + red 30px, + blue 60px + ); +} + +.longer { + background-image: repeating-radial-gradient( + circle at center in hsl longer hue, + red 30px, + blue 60px + ); +} +``` + +左のボックスは、 [shorter の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#shorter)を使用しており、[色相環](/ja/docs/Glossary/Color_wheel)の短い方の弧を使用して、色が赤から青に直接変化しているということになります。右のボックスは、 [longer の補間](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method#longer)を使用しており、色が赤から青に変化する際に、緑、黄、オレンジを通って変化しているということになります。 + +{{EmbedLiveSample("Interpolating with hue", 240, 200)}} + > [!NOTE] -> 他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients)をご覧ください。 +> 他の例は [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients)をご覧ください。 ## 仕様書 @@ -146,10 +186,12 @@ where = closest-corner | closest-side | farthest-corner | farth ## 関連情報 -- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Using_CSS_gradients) -- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/radial-gradient()", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient()", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient()", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient()", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient()", "repeating-conic-gradient()")}} +- [CSS グラデーションの使用](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images/Using_CSS_gradients) +- 他のグラデーション関数: {{cssxref("gradient/radial-gradient", "radial-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/linear-gradient", "linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-linear-gradient", "repeating-linear-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/conic-gradient", "conic-gradient()")}}, {{cssxref("gradient/repeating-conic-gradient", "repeating-conic-gradient()")}} +- [``](/ja/docs/Web/CSS/hue-interpolation-method) +- [``](/ja/docs/Web/CSS/color-interpolation-method) - {{cssxref("<image>")}} -- {{cssxref("image/image()","image()")}} -- {{cssxref("element()")}} -- {{cssxref("image/image-set()","image-set()")}} -- {{cssxref("cross-fade()")}} +- {{cssxref("image/image","image()")}} +- {{cssxref("element", "element()")}} +- {{cssxref("image/image-set","image-set()")}} +- {{cssxref("cross-fade", "cross-fade()")}} diff --git a/files/ja/web/css/hue/index.md b/files/ja/web/css/hue/index.md index e7464b10526929..af583fe0003448 100644 --- a/files/ja/web/css/hue/index.md +++ b/files/ja/web/css/hue/index.md @@ -7,8 +7,8 @@ l10n: {{CSSRef}} -The **``** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[データ型](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Types)で、色の色相角を表します。 -これは、色相を 1 つの値として受け入れる色関数、具体的には [`hsl()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl) で使用します、 [hwb()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hwb)、[`lch()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/lch)、[`oklch()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/oklch) 関数記法で使用されます。 +**``** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[データ型](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Types)で、色の色相角を表します。 +これは、色相を 1 つの値として受け入れる色関数、具体的には [`hsl()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hsl)、 [`hwb()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/hwb)、[`lch()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/lch)、[`oklch()`](/ja/docs/Web/CSS/color_value/oklch) 関数記法で使用されます。 ![sRGB 色相環](color_wheel.svg) diff --git a/files/ja/web/css/image-orientation/index.md b/files/ja/web/css/image-orientation/index.md index ca9fc434aad72f..8a0f36ec972140 100644 --- a/files/ja/web/css/image-orientation/index.md +++ b/files/ja/web/css/image-orientation/index.md @@ -1,10 +1,18 @@ --- title: image-orientation slug: Web/CSS/image-orientation +l10n: + sourceCommit: 9231a7046973685f4600e1891fa644ecce41ef3b --- +{{CSSRef}} + **`image-orientation`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) のプロパティで、画像の向きのレイアウトに依存しない修正を指定します。 +{{EmbedInteractiveExample("pages/css/image-orientation.html")}} + +## 構文 + ```css /* キーワード値 */ image-orientation: none; @@ -18,10 +26,6 @@ image-orientation: revert-layer; image-orientation: unset; ``` -{{EmbedInteractiveExample("pages/css/image-orientation.html")}} - -## 構文 - ### 値 - `none` @@ -29,6 +33,8 @@ image-orientation: unset; - `from-image` - : 既定の初期値です。画像に含まれている [EXIF](https://ja.wikipedia.org/wiki/EXIF) 情報を使用して、画像の向きを適切にします。 +> **警告:** `image-orientation: none;` はセキュリティ上の懸念により、EXIF 情報でエンコードされた安全でないオリジン画像の向きを上書きしません。 詳細は、[この CSS 作業グループ草案課題](https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/5165)をご覧ください。 + ## 解説 このプロパティは、回転したカメラで撮影された画像の方向を修正するため*だけ*を目的としています。自由に回転させるために使用するべきでは*ありません*。撮影やスキャンで回転してしまった画像の向きを修正する以外の用途の場合は、{{cssxref("transform")}} プロパティに `rotate` キーワードを付けて回転を指定してください。これはユーザーによる画像の向きの変更や、印刷時に縦向きと横向きを変更する必要がある場合も含みます。 @@ -106,7 +112,5 @@ document.addEventListener("change", (evt) => { ## 関連情報 -- その他の画像関連 CSS プロパティ: {{cssxref("object-fit")}}, {{cssxref("object-position")}}, {{cssxref("image-orientation")}}, {{cssxref("image-rendering")}}, {{cssxref("image-resolution")}} +- その他の画像関連 CSS プロパティ: {{cssxref("object-fit")}}, {{cssxref("object-position")}}, {{cssxref("image-rendering")}}, {{cssxref("image-resolution")}} - {{cssxref("transform")}} および {{cssxref("rotate")}} - -{{CSSRef}} diff --git a/files/ja/web/css/image-rendering/index.md b/files/ja/web/css/image-rendering/index.md index 6f950b6adb58f0..63704f7cbe46a4 100644 --- a/files/ja/web/css/image-rendering/index.md +++ b/files/ja/web/css/image-rendering/index.md @@ -1,11 +1,13 @@ --- title: image-rendering slug: Web/CSS/image-rendering +l10n: + sourceCommit: 14515827c44f3cb814261a1c6bd487ae8bfcde1b --- {{CSSRef}} -[CSS](/ja/docs/Web/CSS) の **`image-rendering`** プロパティは、画像を拡大縮小するアルゴリズムを設定します。このプロパティは要素自身に適用され、他のプロパティで設定されるあらゆる画像、子孫要素に適用されます。 +**`image-rendering`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) のプロパティで、画像を拡大縮小するアルゴリズムを設定します。このプロパティは要素自身に適用され、他のプロパティで設定されるあらゆる画像、子孫要素に適用されます。 {{EmbedInteractiveExample("pages/css/image-rendering.html")}} @@ -23,6 +25,7 @@ image-rendering: pixelated; image-rendering: inherit; image-rendering: initial; image-rendering: revert; +image-rendering: revert-layer; image-rendering: unset; ``` @@ -30,14 +33,14 @@ image-rendering: unset; - `auto` - : 拡大縮小のアルゴリズムはユーザーエージェントに依存します。バージョン 1.9 (Firefox 3.0) から、Gecko は*バイリニア* (bilinear) 再サンプリングを使用します (high-quality)。 -- `smooth` {{Experimental_Inline}} +- `smooth` - : 画像は、画像の外見を最適化するアルゴリズムで拡大縮小されます。具体的には、バイリニア補完などの色の「円滑化」が許容されるアルゴリズムで拡大縮小されます。これは、写真のような画像を想定しています。 -- `high-quality` {{Experimental_Inline}} +- `high-quality` - : `smooth` と同等ですが、より高品質な設定です。システムのリソースが制約されている場合、どの画像の品質をどの程度低下させるかを検討するとき。`high-quality` の画像は他の値よりも優先されます。 - `crisp-edges` - - : 画像は、画像内のコントラストとエッジを保つアルゴリズムにより拡大縮小されます、画像の処理過程で色の円滑化やぼかしを導入は行いません。最近傍 (nearest neighbor) 法や、 2×SaI や [hqx-family](https://en.wikipedia.org/wiki/Hqx) のような[その他のスムーズ化が行われない拡大縮小アルゴリズム](https://en.wikipedia.org/wiki/Pixel-art_scaling_algorithms)などが適しています。この値はブラウザーゲームようなピクセルアート画像を想定しています。 + - : 画像は、「最近傍法」 ("nearest neighbor") などのアルゴリズムで変倍され、画像のコントラストやエッジが維持されます。一般的に、ピクセルアートや行描画などの画像を意図通りに処理することを目的としており、不鮮明になったり色が滑らかになったりすることはありません。 - `pixelated` - - : 画像を拡大する時は、最近傍 (nearest neighbor) 法が使用され、画像は画像が大きなピクセルで構成されたように表示されます。縮小する時は `auto` と同じになります。 + - : 画像は「最近傍法」 ("nearest neighbor") などのアルゴリズムで元の画像サイズの最も近い整数倍に変倍され、その後、滑らかな補間を使用して最終的な希望のサイズに画像が調整されます。これは、拡大解像度が元の整数倍でない場合に、変倍による画質の劣化を発生させることなく、「ピクセル化」された見た目を維持することを意図しています。 > **メモ:** `optimizeQuality` および `optimizeSpeed` の値は、初期の草稿で (SVG の仕様 {{SVGAttr("image-rendering")}} に似たものとして) `smooth` および `pixelated` の同義語として定義されていました。 @@ -51,15 +54,24 @@ image-rendering: unset; ## 例 -

画像の拡大縮小アルゴリズムの設定

+### 画像の拡大縮小アルゴリズムの設定 -実際の使用では、 `pixelated` と `crisp-edges` のルールを組み合わせることで、お互いにある程度のフォールバックを提供することができます。 (実際のルールにフォールバックを追加するだけです。) [Canvas API](/ja/docs/Web/API/Canvas_API) は手動の画像データ操作または [`imageSmoothingEnabled`](/ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2D/imageSmoothingEnabled) によって [`pixelated` の代替ソリューション](http://phrogz.net/tmp/canvas_image_zoom.html) を提供することができます。 +この例では、画像が 3 回繰り返され、それぞれに異なる `image-rendering` 値が適用されています。 ```html hidden
- auto - pixelated - crisp-edges + A small photo of some white and yellow flower against a leafy green background. The image is about 33% smaller than the size it is being displayed at. This upscaling causes the image to appear blurry, with notable soft edges between objects. + The same photo as the previous image, which is also being upscaled the same amount. Browsers that support the pixelated value for the image-rendering property display the image as very pixelated. Individual pixels are clearly visible and edges appear much sharper. + The same photo as the previous images, which is also being upscaled the same amount. Browsers that support the crisp-edges value for the image-rendering property display the image as very pixelated. In these examples, there is virtually no perceivable difference between the pixelated and crisp-edges versions.
``` @@ -77,19 +89,17 @@ img { } .pixelated { - -ms-interpolation-mode: nearest-neighbor; image-rendering: pixelated; } .crisp-edges { - image-rendering: -webkit-optimize-contrast; image-rendering: crisp-edges; } ``` #### 結果 -{{EmbedLiveSample('Setting_image_scaling_algorithms')}} +{{EmbedLiveSample('Setting_image_scaling_algorithms', 260, 260)}} ## 仕様書 @@ -99,11 +109,11 @@ img { {{Compat}} -> [!NOTE] -> 仕様書の例にあるようなピクセルアートの拡大縮小には `crisp-edges` を使うことが想定されていますが、実際にはどのブラウザーも (2020 年 1 月時点で) 対応していません。[Firefox](https://dxr.mozilla.org/mozilla-central/rev/5fd4cfacc90ddd975c82ba27fdc56f4187b3f180/gfx/wr/webrender/src/resource_cache.rs#1727) では、 `pixelated` は最近傍法として解釈されますが、 `auto` と `crisp-edges` はトリリニア法または線形で補間されます。 -> -> Chromium と Safari (WebKit) での動作については、 [`GetInterpolationQuality`](https://cs.chromium.org/chromium/src/third_party/blink/renderer/core/style/computed_style.cc?type=cs&q=GetInterpolationQuality&g=0&l=1160) 関数と [`CSSPrimitiveValue::operator ImageRendering()`](https://github.com/WebKit/webkit/blob/9b169b6c85394d94f172e5d75ca2f6c74830e99c/Source/WebCore/css/CSSPrimitiveValueMappings.h#L4324) をそれぞれ参照してください。 - ## 関連情報 -- その他の画像に関する CSS プロパティ: {{cssxref("object-fit")}}, {{cssxref("object-position")}}, {{cssxref("image-orientation")}}, {{cssxref("image-rendering")}}, {{cssxref("image-resolution")}} +- {{cssxref("object-fit")}} +- {{cssxref("object-position")}} +- {{cssxref("image-orientation")}} +- {{cssxref("image-resolution")}} +- [CSS 画像](/ja/docs/Web/CSS/CSS_images)モジュール +- SVG の {{SVGAttr("image-rendering")}} 属性 diff --git a/files/ja/web/css/image/image/index.md b/files/ja/web/css/image/image/index.md index d326e09c9e1716..6f248b67b6d082 100644 --- a/files/ja/web/css/image/image/index.md +++ b/files/ja/web/css/image/image/index.md @@ -2,12 +2,12 @@ title: image() slug: Web/CSS/image/image l10n: - sourceCommit: 2a23f650d86d4f5d948614a607224a2bd52cca33 + sourceCommit: b2833ddfd45cae1bb5e050d24637865e9327408d --- {{CSSRef}} -**`image()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、 {{CSSxRef("<image>")}} を {{CSSxRef("url", "url()")}} 関数に似た様式で定義しますが、画像の書字方向を指定したり、メディアフラグメントで定義された画像の一部だけを表示したり、指定された画像がどれも描画できなかった場合の予備として単色を指定するなどの機能が追加されています。 +**`image()`** は [CSS](/ja/docs/Web/CSS) の[関数](/ja/docs/Web/CSS/CSS_Functions)で、 {{CSSxRef("<image>")}} を {{CSSxRef("url_function", "url()")}} 関数に似た様式で定義しますが、画像の書字方向を指定したり、メディアフラグメントで定義された画像の一部だけを表示したり、指定された画像がどれも描画できなかった場合の予備として単色を指定するなどの機能が追加されています。 > [!NOTE] > CSS の `image()` 関数を {{DOMxRef("HTMLImageElement/Image", 'HTMLImageElement のコンストラクターである Image()', '', 1)}} と混同しないでください。 @@ -21,7 +21,7 @@ l10n: - `image-tags`{{Optional_Inline}} - : 画像の書字方向、左書きならば `ltr`、右書きならば `rtl` です。 - `image-src` {{Optional_Inline}} - - : 0 個以上の {{CSSxRef("url", "url()")}} または {{CSSxRef("<string>")}} で、画像のソースをオプションの画像フラグメント識別子と共に指定します。 + - : 0 個以上の {{cssxref("url_value", "<url>")}} または {{CSSxRef("<string>")}} で、画像のソースをオプションの画像フラグメント識別子と共に指定します。 - `color` {{optional_inline}} - : 色であり、`image-src` が見つからなかったり、対応していなかったり、宣言されていなかったりした場合の代替として使用される単色の背景色を指定します。 @@ -34,7 +34,7 @@ l10n: `url()` と `image()` の大きな違いは、メディアフラグメント識別子(開始点の x 軸と y 軸、幅と高さ)を画像ソースに追加することで、ソース画像の一部分のみを表示することができることです。引数で定義された画像の範囲は、独立した画像になります。構文は次のようになります。 ```css -background-image: image("myimage.webp#xywh=0,20,40,60"); +background-image: image("my-image.webp#xywh=0,20,40,60"); ``` 要素の背景画像は、画像 _myImage.webp_ のうち、 0px, 20px の座標 (左上隅) から始まり、幅 40px、高さ 60px の部分になります。 @@ -59,7 +59,7 @@ xywh=percent:25,25,50,50 /* 50%x50% の画像を x=25% および y=25% の位 色見本の寸法は、 {{CSSxRef("background-size")}} プロパティで設定できます。これは、要素全体を覆うように色を設定する `background-color` とは異なります。 `image(color)` と `background-color` の両方を配置すると、 {{CSSxRef("background-clip")}} と {{CSSxRef("background-origin")}} プロパティの影響を受けます。 -## アクセシビリティの考慮 +## アクセシビリティ ブラウザーは、背景画像に関する特別な情報を支援技術に提供しません。これは主にスクリーンリーダーにとって重要なことで、スクリーンリーダーはその存在を告知しないため、ユーザーに何も伝えません。画像に、ページ全体の目的を理解するために重要な情報が含まれている場合は、文書内で意味的に記述したほうがよいでしょう。 @@ -73,6 +73,7 @@ xywh=percent:25,25,50,50 /* 50%x50% の画像を x=25% および y=25% の位 ### 書字方向を意識した画像 ```html +
  • 行頭記号が左側で右向きの矢印になります。
  • 行頭記号は同じ矢印で、左を指します。
@@ -90,10 +91,8 @@ ul { ### 背景画像のある範囲の表示 -```html -
- この上にカーソルを移動してください。どのように見えますか? -
+```html-nolint +
この上にカーソルを移動してください。どのように見えますか?
``` ```css @@ -109,7 +108,7 @@ ul { ### 背景画像の上に色を配置 ```css hidden -.quarterlogo { +.quarter-logo { height: 200px; width: 200px; border: 1px solid; @@ -117,15 +116,15 @@ ul { ``` ```css -.quarterlogo { - background-image: image(rgba(0, 0, 0, 0.25)), url("firefox.png"); +.quarter-logo { + background-image: image(rgb(0 0 0 / 25%)), url("firefox.png"); background-size: 25%; background-repeat: no-repeat; } ``` -```html -