Skip to content

Latest commit

 

History

History
69 lines (49 loc) · 4.04 KB

presetup.md

File metadata and controls

69 lines (49 loc) · 4.04 KB

Unityで使うモデルの準備

ここではオリジナルのモデルをUnityで使えるようにするまでの手順をまとめています。

※この手順が正解というわけではありません。改善点があればIssueへのコメントをよろしくお願い致します。

Topics

  • CADモデルの作成 or 調達
  • モデル修正(Blender)
    • パーツ分割
    • スケール修正
    • モデル座標系の修正
    • テクスチャ
    • [発展]アニメーション作成
  • Fbxファイル出力

CADモデルの作成 or 調達

まずはUnityで使いたいモデルを自前のCADソフトで作成するか、共有サイトなどから調達します。ちなみに重機のモデルはGrabCADによく転がっているのでお好みの重機が見つかるかもです。


モデル修正(Blender)

作成、もしくは調達してきたモデルを修正していきます。
例としてBlenderを使用していますが、以下に示す作業ができればBlender以外のソフトを使用しても問題ありません。

パーツ分割

モデルを可動部位ごとに分割します。(分割したモデルは以降「パーツ」と呼ぶ)
分割したパーツの名前はUnityに引き継がれるので、理解しやすい名前にしておくと良いです。

スケール修正

パーツのスケールをすべて1.0にします。スケールを変更して大きさが狂った場合は編集モードで頂点の位置を修正してください。

Tips : 頂点の修正には3Dカーソルが便利です。

モデル原点の修正

Unityの左手座標系に対応させるために、Blenderでは「前方:-Y、右方:-X、上方:+Z」となるようにパーツの向きを修正してください。 (回転軸はどの軸にしても問題ないです。Unity側で補正できます。) また、各パーツの回転軸が原点とずれているとUnityでの作業工数が増えるので、必ずモデル原点をジョイント位置に合わせてください。

テクスチャ

パーツごとにテクスチャを割り当てていきます。画像を使ってオリジナルのテクスチャにしてもいいし、マテリアルを適用して好きな色を塗るのも良いです。
色はUnityにインポートした後でも変更できるのでマテリアルを適用しておくだけでもOKです。

[発展]アニメーション作成

アニメーションの作成は無理にしなくてもいいです。必要な場合は公式の解説や、YouTubeなどから頑張って作成してください。

Tips :


Fbxファイル出力

出力するオブジェクトタイプを「メッシュ」のみ選択します。(アニメーションを作成した場合は「アーマチュア」も選択)
次に、トランスフォームの「!実験的機能!トランスフォーム適用」のチェックボックスをオンにします。
最後に出力先を指定してFbxファイルを出力すれば完了です。