|
3 | 3 | helpname: 'usr_90'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="usr_90.html" name="usr_90.txt">usr_90.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Oct 05<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="usr_90.html" name="usr_90.txt">usr_90.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Mar 03<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | VIM USER MANUAL - by Bram Moolenaar<br>
|
9 | 9 | <br>
|
|
32 | 32 | が使われます。ただし、これはシステムによって異なります。インストールされている<br>
|
33 | 33 | 他のパッケージを参考にするなどして調べてください。<br>
|
34 | 34 | 自分一人で使う場合は、例えばホームディレクトリをベースディレクトリにします。<br>
|
35 |
| -ファイルはその下の "bin" や "shared/vim" などに置かれます。<br> |
| 35 | +ファイルはその下の "bin" や "share/vim" などに置かれます。<br> |
36 | 36 | <br>
|
37 | 37 | <br>
|
38 | 38 | <span class="Statement">パッケージからインストール</span><br>
|
39 | 39 | <br>
|
40 |
| -Unix システムごとにコンパイル済みバイナリが用意されています。次のページにパッ<br> |
41 |
| -ケージへのリンクが一覧されています:<br> |
| 40 | +使用する Unix/Linux システムによっては、コンパイル済みのバイナリパッケージが存<br> |
| 41 | +在する場合があります。これについては検索する必要があります。以前はさまざまな<br> |
| 42 | +UNIX システムのリストを保持していましたが、そのリストは古くなったため削除され<br> |
| 43 | +ました。<br> |
42 | 44 | <br>
|
43 |
| - <span class="Constant"><a href="http://www.vim.org/binaries.html">http://www.vim.org/binaries.html</a></span><br> |
44 |
| -<br> |
45 |
| -バイナリのメンテナンスはボランティアベースなので、古いままになっていることが<br> |
46 |
| -多々あります。自分でソースからコンパイルする方が無難です。自分でコンパイルする<br> |
47 |
| -ことによって組み込む機能をコントロールできるようにもなります。それが必要な場合<br> |
48 |
| -はどのみちコンパイルが必要です。<br> |
| 45 | +ソースから独自の UNIX バージョンをコンパイルすることをお勧めします。また、ソー<br> |
| 46 | +スからエディタを作成すると、コンパイルする機能を制御できます。ただし、これには<br> |
| 47 | +コンパイラが必要です。<br> |
49 | 48 | <br>
|
50 | 49 | Linux を使っている場合、"vi" はおそらく最小構成の Vim です。それには例えば構文<br>
|
51 | 50 | 強調表示などの機能はありません。そのディストリビューションから別の Vim パッ<br>
|
|
57 | 56 | <br>
|
58 | 57 | Vim をコンパイルしてインストールするには、次のものが必要です:<br>
|
59 | 58 | <br>
|
60 |
| - - C コンパイラ (GCCが望ましい)<br> |
61 |
| - - GZIP プログラム (<span class="Constant">www.gnu.org</span> から入手可能)<br> |
62 |
| - - Vim のソースとランタイムのアーカイブ<br> |
63 |
| -<br> |
64 |
| -Vim のアーカイブを入手するには、次のファイルを見てダウンロード速度が最も早いで<br> |
65 |
| -あろう近くのミラーを探してください:<br> |
66 |
| -<br> |
67 |
| - <span class="Constant">ftp://ftp.vim.org/pub/vim/MIRRORS</span><br> |
| 59 | + - C コンパイラ (GCC または Clang が望ましい)<br> |
| 60 | + - git (オプション、github からクローンする場合のみ)<br> |
| 61 | + - zip/unzip (アーカイブを解凍する)<br> |
| 62 | + - Vim のソースアーカイブ<br> |
68 | 63 | <br>
|
69 |
| -Vim のホームサイト ftp.vim.org で十分な速度が出るならそれでも構いません。<br> |
70 |
| -"unix" ディレクトリにファイルが入っています。バージョン番号はファイル名に埋め<br> |
71 |
| -込まれています。特に事情がなければ最新のバージョンをダウンロードしてください。<br> |
72 |
| -Unix 用のすべてのファイルが含まれた一つの大きなアーカイブをダウンロードできま<br> |
73 |
| -す:<br> |
| 64 | +Vim のソースをダウンロードするには、Github プロジェクトページからクローンを作<br> |
| 65 | +成するか:<br> |
| 66 | +<div class="helpExample"> git clone <a href="https://github.com/vim/vim.git">https://github.com/vim/vim.git</a></div> |
74 | 67 | <br>
|
75 |
| - <span class="PreProc">vim-8.2.tar.bz2</span><br> |
| 68 | +または、以下を使用してアーカイブを直接ダウンロードします:<br> |
76 | 69 | <br>
|
77 |
| -このアーカイブの展開には "bzip2" が必要です。<br> |
| 70 | + <span class="Constant"><a href="https://github.com/vim/vim/archive/refs/heads/master.zip">https://github.com/vim/vim/archive/refs/heads/master.zip</a></span><br> |
78 | 71 | <br>
|
79 | 72 | <br>
|
80 | 73 | <span class="Statement">コンパイル</span><br>
|
|
86 | 79 | <br>
|
87 | 80 | この場所でアーカイブを展開します。次のようにして展開できます:<br>
|
88 | 81 | <br>
|
89 |
| -<div class="helpExample"> tar xf path/vim-8.2.tar.bz2</div> |
90 |
| -<br> |
91 |
| -もし使用している tar コマンドが bz2 に直接対応していない場合は:<br> |
92 |
| -<br> |
93 |
| -<div class="helpExample"> bzip2 -d -c path/vim-8.2.tar.bz2 | tar xf -</div> |
| 82 | +<div class="helpExample"> unzip vim-master.zip</div> |
94 | 83 | <br>
|
95 |
| -"path" の部分はファイルをダウンロードした場所に変更してください。<br> |
96 | 84 | 欲しいのがデフォルトの機能だけで、環境が適切に設定されているのであれば、次のコ<br>
|
97 | 85 | マンドを実行するだけでコンパイルできます:<br>
|
98 | 86 | <br>
|
99 |
| -<div class="helpExample"> cd vim82/src<br> |
| 87 | +<div class="helpExample"> cd vim-master/src<br> |
100 | 88 | make</div>
|
101 | 89 | <br>
|
102 | 90 | make プログラムによって configure とコンパイルが実行されます。設定を変更してコ<br>
|
|
0 commit comments