ワイ「あー、今のお仕事、残業多いなぁ」
ワイ「転職したいなぁ」
ワイ「でも、疲れすぎて転職活動をする気も起こらへんわ」
ワイ「今日はもう、仕事する気力も起こらんから、ちょっとTwitterでも見てみよか」
ワイ「おっ、ちょうど求人ツイートが流れてきたで」
株式会社ねむみ「エンジニア募集中やで!」
株式会社ねむみ「求人ページはこちらのリンクから見れまっせ!」
株式会社ねむみ「履歴書なしでも応募できまっせ!」
ワイ「え、履歴書不要やって?」
ワイ「ちょっと求人ページを見てみよか」
ワイ「どれどれ・・・」
「Qiita・Zenn等の記事URLとGitHubリポジトリのURLがある場合は」
「履歴書の提出は不要やで!」
ワイ「なるほどな!」
ワイ「この会社は技術的なアウトプットを重視してる会社さんなんやな!」
ワイ「履歴書を書かなくていいのは楽チンでええな!」
ワイ「ほな、応募してみよか!」
ワイ「応募ボタンをポチッ!」
「このサイトで、ユーザーさんにこんな体験をしてもらえる想定です!」ということを表現しましょう。
今回の例で言うと、
- 履歴書なしでもいいので、応募しやすくなっている
- 「技術力をしっかり審査してもらえそうな会社さんだ」という印象を、応募者に訴求できそう
と言ったことを表現しています。