-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
Commit
This commit does not belong to any branch on this repository, and may belong to a fork outside of the repository.
- Loading branch information
Showing
3 changed files
with
57 additions
and
3 deletions.
There are no files selected for viewing
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
Original file line number | Diff line number | Diff line change |
---|---|---|
@@ -0,0 +1,50 @@ | ||
--- | ||
title: "『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んだ" | ||
tags: ["読書ログ"] | ||
keywords: ["読書ログ"] | ||
|
||
cover: "https://blog.kyu08.com/cover.png" | ||
description: "" | ||
date: 2024-06-03T00:21:05+09:00 | ||
author: "kyu08" | ||
authorTwitter: "kyu08_" | ||
draft: false | ||
showFullContent: false | ||
readingTime: true | ||
hideComments: false | ||
color: "" | ||
--- | ||
|
||
技術書典で購入した『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んだので学びになったトピックについて書く。 | ||
|
||
## 「知らない」と書けない(P14) | ||
|
||
> こんなふうに、自転車という対象物に対する知識があれば、パーツの位置をすべて暗記していなくても自ずと正しい自転車の絵が描けるようになります。 **必要なものは絵心やセンスではなく知識なのです。** 逆に言えば、対象物を知らないと上手な絵は描けません。 | ||
> | ||
> そして自分が対象物を思っていたより「知らない」ということに、我々は気付いていないことが多いのです。上手な絵は、対象物のことを知らないと描けません。それと同じように、分かりやすい実用文は、文章力のあるなし以前に **対象物をよく知らないと書けない** のです。 | ||
> | ||
> (中略) | ||
> | ||
> まずは自分が **対象物を知っているつもりでも意外と知らない** こと、そして **知らないものについて分かりやすい文章は書けない** ことを最初に知っておいてください。 | ||
文字にすると当たり前のことのように感じるが、ブログを書いているとよく実感する。 | ||
|
||
<!-- TODO: 日本語おかしいのであとで整理する --> | ||
技術的な内容であれば、当然対象を理解していないと書けないし、自分の考えでさえもいざ言語化しようと思うとなかなか筆が進まないことが多い。なのでそういうときはひたすら自分が何を言いたいのかをまず整理して理解しようとしてみている。 | ||
Check failure on line 33 in content/posts/technical-writing-book/index.md
|
||
|
||
## いつまでに何をしてほしいのか書こう(P25) | ||
|
||
## 文書構造や文章量が適切だと分かりやすい(P26) | ||
- 大枠から始めてだんだん細かくしていこう(P26) | ||
- 既知から未知に繋ごう(P28) | ||
- 一度に把握できることは7つまで(P29) | ||
|
||
## 再利用しやすい文章にする | ||
並列はナカグロ(・)で書かない(P34) | ||
リンクテキストを「こちら」にしない(P35) | ||
|
||
|
||
## まとめ | ||
具体的な知見が理由とセットで書いてあってとても勉強になった | ||
Check failure on line 48 in content/posts/technical-writing-book/index.md
|
||
|
||
チームで仕事をする上で認知負荷を下げる工夫の重要性を日々感じるのでこれからも意識的に情報収集していきたい。 |